
見出しの写真は、冠ヶ岳山頂。
このところミヤマキリシマを見に、くじゅうの山に登っていますが、今回は久しぶりに南阿蘇外輪山の冠ヶ岳に登ってきました。
地蔵峠の駐車場からスタート。

階段を上り平坦な道を歩いていきます。

一旦車道にでて、100m位歩くと冠ヶ岳への標識。この階段を上っていきます。

15分位進むと、阿蘇山を展望できる休憩所。
霞んでいますが、噴煙を上げる阿蘇山が真正面に見えます。

アップダウンが少ない比較的平坦な登山道です。ひんやりとして気持ちが良い。

約1時間で冠ヶ岳へと俵山への分岐に到着。
冠ヶ岳まであと0.8km。ちなみに俵山まではあと6.1km。

ベニバナニシキウツギは殆ど終わりかけ。

ヤマツツジも残っていました。

緩やかなスロープを登ると冠ヶ岳山頂に到着。スタートから約1.5時間。

山頂から一ノ峯と二ノ峯が見えます。

山頂付近には、ドウダンツツジが咲いていました。


ヤマボウシは満開。

縁が赤みがかったヤマボウシ

下山して、阿蘇野草園に寄ってみました。
ハンカイソウ

名前どおりの可憐な花、ハナシノブ(花忍)

ハナシノブ

ツクシマツモト。遠くに咲いていたので望遠で撮りましたがピンボケ。
このところミヤマキリシマを見に、くじゅうの山に登っていますが、今回は久しぶりに南阿蘇外輪山の冠ヶ岳に登ってきました。
地蔵峠の駐車場からスタート。

階段を上り平坦な道を歩いていきます。

一旦車道にでて、100m位歩くと冠ヶ岳への標識。この階段を上っていきます。

15分位進むと、阿蘇山を展望できる休憩所。
霞んでいますが、噴煙を上げる阿蘇山が真正面に見えます。

アップダウンが少ない比較的平坦な登山道です。ひんやりとして気持ちが良い。

約1時間で冠ヶ岳へと俵山への分岐に到着。
冠ヶ岳まであと0.8km。ちなみに俵山まではあと6.1km。

ベニバナニシキウツギは殆ど終わりかけ。

ヤマツツジも残っていました。

緩やかなスロープを登ると冠ヶ岳山頂に到着。スタートから約1.5時間。

山頂から一ノ峯と二ノ峯が見えます。

山頂付近には、ドウダンツツジが咲いていました。


ヤマボウシは満開。

縁が赤みがかったヤマボウシ

下山して、阿蘇野草園に寄ってみました。
ハンカイソウ

名前どおりの可憐な花、ハナシノブ(花忍)

ハナシノブ

ツクシマツモト。遠くに咲いていたので望遠で撮りましたがピンボケ。
