
6月1日、くじゅう・牧ノ戸から御池まで歩いてきました。曇り空なので景色は良くありませんでした。
ミヤマキリシマを見るためでしょうか、平日のわりには多くの登山客の方が登られていました。
沓掛山付近のミヤマキリシマは、株によって開花状況が違います。平均で5分咲き位でしょうか。

沓掛山付近のドウダンツツジは見頃です。

沓掛山を越えて扇ケ鼻分岐までは、ミヤマキリシマは5~8分咲き。

登山客の方に聞いたところ、扇ケ鼻山頂のミヤマキリシマはまだまだとの事です。
星生山はガスがかかったよく見えません。星生山斜面は、少しピンク色に染まっています。

千里ヶ浜から見る星生崎と久住山

避難小屋を見下ろす。

避難小屋から御池へ進みます。
下写真は星生山とミヤマキリシマ。この株のみ咲いています。他の株は蕾です。

御池に到着。

御池を半周して反対側まで行きましたが、ミヤマキリシマの花はまったく見当たりません。0分咲です。
去年行った時は、ミヤマキリシマは少しは咲いていましたが、今年はまだ硬い蕾です。
今年はミヤマキリシマの開花も去年より遅れています。
その代わりに、イワカガミは咲き誇っています。

マイヅルソウも咲いています。

御池付近で食事をしていると雨が降り出しガスがかかってきたので、天狗ヶ城と中岳には登らず下山しました。
尺取虫はいませんでしたので、今年もミヤマキリシマは期待出来そうです。
参考)
2016年5月30日の御池とミヤマキリシマ

ミヤマキリシマを見るためでしょうか、平日のわりには多くの登山客の方が登られていました。
沓掛山付近のミヤマキリシマは、株によって開花状況が違います。平均で5分咲き位でしょうか。

沓掛山付近のドウダンツツジは見頃です。

沓掛山を越えて扇ケ鼻分岐までは、ミヤマキリシマは5~8分咲き。

登山客の方に聞いたところ、扇ケ鼻山頂のミヤマキリシマはまだまだとの事です。
星生山はガスがかかったよく見えません。星生山斜面は、少しピンク色に染まっています。

千里ヶ浜から見る星生崎と久住山

避難小屋を見下ろす。

避難小屋から御池へ進みます。
下写真は星生山とミヤマキリシマ。この株のみ咲いています。他の株は蕾です。

御池に到着。

御池を半周して反対側まで行きましたが、ミヤマキリシマの花はまったく見当たりません。0分咲です。
去年行った時は、ミヤマキリシマは少しは咲いていましたが、今年はまだ硬い蕾です。
今年はミヤマキリシマの開花も去年より遅れています。
その代わりに、イワカガミは咲き誇っています。

マイヅルソウも咲いています。

御池付近で食事をしていると雨が降り出しガスがかかってきたので、天狗ヶ城と中岳には登らず下山しました。
尺取虫はいませんでしたので、今年もミヤマキリシマは期待出来そうです。
参考)
2016年5月30日の御池とミヤマキリシマ
