
平治岳のミヤマキリシマは見頃を迎えているとのことで、6月8日に長者原から登ってきました。
7時30分位に着くとビジターセンター側の駐車場は、ほぼ満車状態でしたが、反対側の駐車場はガラガラ。毎年ここ時期は駐車場所を見つけるのに苦労しますが、今日はなぜか好きな所に停めることが出来ました。平日だから?
タデ原湿原から見るくじゅうの山々はガスがかかっています。天気予報だと昼位から晴れるとのこと。
予報を信じて登山開始。

指山からの道との合流点から少し進むと、オオヤマレンゲが2輪咲いていました。

雨ヶ池はガスがかかって視界が悪い。ミヤマキリシマは殆ど枯れかかっています。

坊ガツルに着くと、先ほどのガスはウソのように天気予報通りに晴れてきました。

平治岳の山頂もピンク色に染まっています。

大戸越(うとんごし)に到着。ミヤマキリシマの咲き具合は良さそうです。山頂付近はガスがかかっています。

ミヤマキリシマは満開ですが、少し枯れかけている花もあります。

ロープ箇所では、毎年登山客で渋滞するのですが、今日はスイスイ登れます。
大戸越を見下ろす。

三俣山はガスがかかっています。

だんだんとガスがかかってきました。中腹から坊ガツルを見下ろす。

南峰に到着。ガスがかかって展望はよくありません。

ミヤマキリシマは満開、見頃はあと数日ではないでしょうか?
平治岳山頂のミヤマキリシマは次回 に続きます。
7時30分位に着くとビジターセンター側の駐車場は、ほぼ満車状態でしたが、反対側の駐車場はガラガラ。毎年ここ時期は駐車場所を見つけるのに苦労しますが、今日はなぜか好きな所に停めることが出来ました。平日だから?
タデ原湿原から見るくじゅうの山々はガスがかかっています。天気予報だと昼位から晴れるとのこと。
予報を信じて登山開始。

指山からの道との合流点から少し進むと、オオヤマレンゲが2輪咲いていました。

雨ヶ池はガスがかかって視界が悪い。ミヤマキリシマは殆ど枯れかかっています。

坊ガツルに着くと、先ほどのガスはウソのように天気予報通りに晴れてきました。

平治岳の山頂もピンク色に染まっています。

大戸越(うとんごし)に到着。ミヤマキリシマの咲き具合は良さそうです。山頂付近はガスがかかっています。

ミヤマキリシマは満開ですが、少し枯れかけている花もあります。

ロープ箇所では、毎年登山客で渋滞するのですが、今日はスイスイ登れます。
大戸越を見下ろす。

三俣山はガスがかかっています。

だんだんとガスがかかってきました。中腹から坊ガツルを見下ろす。

南峰に到着。ガスがかかって展望はよくありません。

ミヤマキリシマは満開、見頃はあと数日ではないでしょうか?
平治岳山頂のミヤマキリシマは次回 に続きます。