![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d2/6b7a5b5e5e333c8f1efef78e92e842e9.jpg)
24日、牧ノ戸の駐車場が利用できるようになったので、黒岩山~大崩ノ辻に登ってきました。
ミヤマキリシマの咲き具合はどうでしょうか?
牧ノ戸の駐車場から道路を渡っていくと道を歩き始めます。
ここから急登が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cd/e0317d149a104361636d34b34987cb53.jpg)
急坂を登り終えると、黒岩山と泉水山の分岐に到着。黒岩山の方に進みます。
下写真のように咲いているミヤマキリシマも見かけますが、殆どが蕾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1f/50ed6e0e424cf273ea306e0e92fa540c.jpg)
黒岩山山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/16/8639733fd0193ace06f608df3b26cfb2.jpg)
岩に登ると360度の展望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5f/c29ebf3d3eef7c67354f5ea6ac2cbe0d.jpg)
山頂付近にはイワカガミを多く見かけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7b/c1a6ea43a489701412d90b363843ffe8.jpg)
大崩ノ辻に向かいます。
途中にある岩ピーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fa/89ff9a1238885541119b88c1b60465b5.jpg)
岩ピークから三俣山や硫黄山を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/95/585b21bb6417c822448f7227ce3ac2e9.jpg)
ここにもイワカガミ。あちこちに咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/aa/5ca149c4cb775555f248805f867adbe1.jpg)
この辺りは、結構ミヤマキリシマが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cc/e9e1d1470c313f528df4f1ae169337e6.jpg)
タデハラ湿原が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/91/1b49b0b39a46be835942391772ad4056.jpg)
先に見えるのが上泉水山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b7/c754e2456e1e001b109e43c3fa74ac43.jpg)
大崩ノ辻に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bb/212684c59b6b73eec4d79a239990a681.jpg)
ササの中を進んでいくと、やがてシャクネゲの森の中へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7d/d6f4eb505d3dd91380fa01394a681a66.jpg)
シャクネゲは終盤。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b9/0cb31c0734537b31d94d4ab4b3be477b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0e/ee32dc5de2e5c1231cc43adb9dbfa5b8.jpg)
森を抜けるとミヤマキリシマがお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c5/d9fe3b470cf70a6806a2b26231ab1cd4.jpg)
しかし大崩ノ辻斜面ののミヤマキリシマは蕾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c6/5b9ff25fc80ff1ef08ed10f635fb96c1.jpg)
斜面を登っていくと大崩ノ辻山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/71/4aa86b9b7d1e309836666eebd952f5d7.jpg)
ミヤマキリシマは殆どが蕾。写真は綺麗に咲いているミヤマキリシマを載せています。
見頃は6月になってからではないでしょうか。
下山後、タデ原湿原を散策。
サワオグルマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/15/ac21ea595f4699b41a691ae0e9b4c5f0.jpg)
サクラソウ
ミヤマキリシマの咲き具合はどうでしょうか?
牧ノ戸の駐車場から道路を渡っていくと道を歩き始めます。
ここから急登が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cd/e0317d149a104361636d34b34987cb53.jpg)
急坂を登り終えると、黒岩山と泉水山の分岐に到着。黒岩山の方に進みます。
下写真のように咲いているミヤマキリシマも見かけますが、殆どが蕾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1f/50ed6e0e424cf273ea306e0e92fa540c.jpg)
黒岩山山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/16/8639733fd0193ace06f608df3b26cfb2.jpg)
岩に登ると360度の展望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5f/c29ebf3d3eef7c67354f5ea6ac2cbe0d.jpg)
山頂付近にはイワカガミを多く見かけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7b/c1a6ea43a489701412d90b363843ffe8.jpg)
大崩ノ辻に向かいます。
途中にある岩ピーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fa/89ff9a1238885541119b88c1b60465b5.jpg)
岩ピークから三俣山や硫黄山を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/95/585b21bb6417c822448f7227ce3ac2e9.jpg)
ここにもイワカガミ。あちこちに咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/aa/5ca149c4cb775555f248805f867adbe1.jpg)
この辺りは、結構ミヤマキリシマが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cc/e9e1d1470c313f528df4f1ae169337e6.jpg)
タデハラ湿原が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/91/1b49b0b39a46be835942391772ad4056.jpg)
先に見えるのが上泉水山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b7/c754e2456e1e001b109e43c3fa74ac43.jpg)
大崩ノ辻に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bb/212684c59b6b73eec4d79a239990a681.jpg)
ササの中を進んでいくと、やがてシャクネゲの森の中へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7d/d6f4eb505d3dd91380fa01394a681a66.jpg)
シャクネゲは終盤。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b9/0cb31c0734537b31d94d4ab4b3be477b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0e/ee32dc5de2e5c1231cc43adb9dbfa5b8.jpg)
森を抜けるとミヤマキリシマがお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c5/d9fe3b470cf70a6806a2b26231ab1cd4.jpg)
しかし大崩ノ辻斜面ののミヤマキリシマは蕾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c6/5b9ff25fc80ff1ef08ed10f635fb96c1.jpg)
斜面を登っていくと大崩ノ辻山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/71/4aa86b9b7d1e309836666eebd952f5d7.jpg)
ミヤマキリシマは殆どが蕾。写真は綺麗に咲いているミヤマキリシマを載せています。
見頃は6月になってからではないでしょうか。
下山後、タデ原湿原を散策。
サワオグルマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/15/ac21ea595f4699b41a691ae0e9b4c5f0.jpg)
サクラソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/54/98f31987fe1eedda311a18ba681a8e50.jpg)