1月27日(日)、午前は第60回栃木県郡市町対抗駅伝競走大会を観戦し、午後は新春宇都宮市民寄席を楽しみました。
午前9時過ぎに自宅を出発し、駅伝競走の発着点である栃木県庁へ向かいました。
シンボルロード沿いにあるレディオベリー前からオリオン通り方面を撮影しました。
今日の宇都宮市内は快晴でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/77/4aaaaec4f05b63aaccce6ce2957fdf40.jpg)
大通りを渡り、県庁方面を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/85/4982b90b02e7ae7af97c5c6f89df718c.jpg)
県庁正門前に着きました。大会役員、警察官、警備員、報道関係者の方々が、スタートに向けて準備を進めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9c/8d6538b41a2ae07e141ee00d2706fa2c.jpg)
スタート直前、第1区の選手たちがスタートラインに整列しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ab/01c7b6fe2466274129f0ce0d20ef7f0f.jpg)
午前10時、号砲が鳴り31人の選手たちが、白バイ隊の先導のもと、往路終点の栃木市総合運動公園に向け、県庁前通りを駆け抜けていきました。駅伝を最後まで観戦することはできませんでしたが、結果は那須塩原Aチームが優勝し、見事三連覇を果たしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/65/b1eb8675523d9cec0b84ff794d0778fa.jpg)
駅伝観戦後、今度は午後1時30分開演の新春宇都宮市民寄席を観賞するために、明保野町にある宇都宮市文化会館へ向かいました。二荒山神社前のバス停から、鶴田駅行きのバスに乗車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/04/bf1e03200c137bc12d7f82c3ad22e9e1.jpg)
バスを降り、文化会館に隣接する明保野公園で少し休憩をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/54/7c11e92973d0289c6a0d2ebd88dc72c8.jpg)
文化会館へ到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/55/834f0d623daf3e8067a91874d366d957.jpg)
入口には、今日の公演のポスターが掲示されていました。とても豪華な出演者です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/78/f139d498d7f89c73a75a17be476a4f1f.jpg)
開演前の文化会館小ホールの様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c5/9fa1e11985cf83d729bc3e94d213e39e.jpg)
幕が上がり、最初に登場したのは三遊亭楽生さんでした。楽生さんは、三遊亭円楽さんの一番弟子です。演目は「時そば」でした。美味しそうに蕎麦を食べる仕草は名人芸でした。次に登場したのは三遊亭白鳥さんでした。浅草の三平ストアを舞台にした創作落語を披露し、観客を爆笑の渦に巻き込みました。中入り後に登場したのが、林家あずみさんでした。あずみさんは、林家たい平さんの唯一のお弟子さんで、立花屋橘之助さんに憧れて三味線漫談の道に進みました。私はこれまでに橘之助さんの公演を10回以上観ていますが、あずみさんの漫談は、橘之助さんを彷彿させました。寄席の取りは、柳家さん喬さんがつとめました。演目は古典落語の名作「八五郎出世」で、観客は、さん喬さんの名人芸に酔いしれました。新春宇都宮市民寄席は、興奮冷めやらぬまま幕を閉じました。
宇都宮駅行きのバス停に乗り、二荒山神社前で下車し、途中オリオン通りで買い物をし帰宅しました。今日は宇都宮の休日を十分に満喫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/86/010ee742fc72ed7e4f740f57ee480866.jpg)
午前9時過ぎに自宅を出発し、駅伝競走の発着点である栃木県庁へ向かいました。
シンボルロード沿いにあるレディオベリー前からオリオン通り方面を撮影しました。
今日の宇都宮市内は快晴でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/77/4aaaaec4f05b63aaccce6ce2957fdf40.jpg)
大通りを渡り、県庁方面を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/85/4982b90b02e7ae7af97c5c6f89df718c.jpg)
県庁正門前に着きました。大会役員、警察官、警備員、報道関係者の方々が、スタートに向けて準備を進めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9c/8d6538b41a2ae07e141ee00d2706fa2c.jpg)
スタート直前、第1区の選手たちがスタートラインに整列しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ab/01c7b6fe2466274129f0ce0d20ef7f0f.jpg)
午前10時、号砲が鳴り31人の選手たちが、白バイ隊の先導のもと、往路終点の栃木市総合運動公園に向け、県庁前通りを駆け抜けていきました。駅伝を最後まで観戦することはできませんでしたが、結果は那須塩原Aチームが優勝し、見事三連覇を果たしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/65/b1eb8675523d9cec0b84ff794d0778fa.jpg)
駅伝観戦後、今度は午後1時30分開演の新春宇都宮市民寄席を観賞するために、明保野町にある宇都宮市文化会館へ向かいました。二荒山神社前のバス停から、鶴田駅行きのバスに乗車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/04/bf1e03200c137bc12d7f82c3ad22e9e1.jpg)
バスを降り、文化会館に隣接する明保野公園で少し休憩をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/54/7c11e92973d0289c6a0d2ebd88dc72c8.jpg)
文化会館へ到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/55/834f0d623daf3e8067a91874d366d957.jpg)
入口には、今日の公演のポスターが掲示されていました。とても豪華な出演者です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/78/f139d498d7f89c73a75a17be476a4f1f.jpg)
開演前の文化会館小ホールの様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c5/9fa1e11985cf83d729bc3e94d213e39e.jpg)
幕が上がり、最初に登場したのは三遊亭楽生さんでした。楽生さんは、三遊亭円楽さんの一番弟子です。演目は「時そば」でした。美味しそうに蕎麦を食べる仕草は名人芸でした。次に登場したのは三遊亭白鳥さんでした。浅草の三平ストアを舞台にした創作落語を披露し、観客を爆笑の渦に巻き込みました。中入り後に登場したのが、林家あずみさんでした。あずみさんは、林家たい平さんの唯一のお弟子さんで、立花屋橘之助さんに憧れて三味線漫談の道に進みました。私はこれまでに橘之助さんの公演を10回以上観ていますが、あずみさんの漫談は、橘之助さんを彷彿させました。寄席の取りは、柳家さん喬さんがつとめました。演目は古典落語の名作「八五郎出世」で、観客は、さん喬さんの名人芸に酔いしれました。新春宇都宮市民寄席は、興奮冷めやらぬまま幕を閉じました。
宇都宮駅行きのバス停に乗り、二荒山神社前で下車し、途中オリオン通りで買い物をし帰宅しました。今日は宇都宮の休日を十分に満喫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/86/010ee742fc72ed7e4f740f57ee480866.jpg)