花言葉シリーズ第2弾
①春の山に咲く花で、隣の群馬県の尾瀬が群生地として有名です。
②サトイモ科の多年草で、春に湿原に咲きます。
③花言葉は、「美しい思い出」「変わらぬ美しさ」です。
何の花か、お分かりでしょうか?
これから、群生地にご案内いたします。
●霧~雨・・・湯沢ICから国道17号線を東京方面へ。(約30分)
右手に苗場プリンスホテルが見えたとき、その看板を見逃さず、右折。
(霧がすごくてよく写っていませんが、看板の奥の建物は、苗場プリンスホテルです。)
●車で5分ほどいくと、浅貝水芭蕉群生地の看板が。ここに車を停め、歩きます。
(すぐ、見えるところなので2~3分です。)
・・・そう、答えは水芭蕉でした
簡単でしたか???
この案内看板には、水芭蕉の名前の由来が書いてあります。
「あのすばらしく大きな葉を見た昔の風流人が、当時輸入されたばかりで珍重されていたバショウを連想して、水辺にあるところから、こう名づけられたという」
・・・なるほど。あまりに立派な葉だったので「食べられるのかな?」と思っていたら、その看板の下のほうに・・・
「果実は秋に熟し、橙黄色ないし赤橙色の円柱状で先端は、しだいに細くなり円頭である。甘みがあるが、えぐ味が強く、とても食えない(熊が好んで食べている)」
・・・とある。そうか~。葉でなく、実を熊が食べるのね・・・。
私が食べられるかな?と思った葉ではなく、実すら「とても、食えない」と言われてしまいました。
●看板周辺から下を眺めたところ。70mほど先に群生地が!
●群生地。うわ~っ大きな葉
一枚の葉は30~40cm位?初めて見たのでびっくりしました
ゲコゲコ、ゲコゲコ。かえるの鳴き声も聞こえてきます。
●水もしたたるいい水芭蕉? 雨の中、美しく咲いていました。
残念ながら、今年の見ごろは、そろそろ終わりに近づいてしまいました。
●夏には、フジロックフェスティバルが行われる苗場は、近くにこんな大自然があります。
音楽と 大自然と 空気と 温度差、人との出会い。
沢山のステキなことを、湯沢で感じていただけたら嬉しいです。
①春の山に咲く花で、隣の群馬県の尾瀬が群生地として有名です。
②サトイモ科の多年草で、春に湿原に咲きます。
③花言葉は、「美しい思い出」「変わらぬ美しさ」です。
何の花か、お分かりでしょうか?
これから、群生地にご案内いたします。
●霧~雨・・・湯沢ICから国道17号線を東京方面へ。(約30分)
右手に苗場プリンスホテルが見えたとき、その看板を見逃さず、右折。
(霧がすごくてよく写っていませんが、看板の奥の建物は、苗場プリンスホテルです。)
●車で5分ほどいくと、浅貝水芭蕉群生地の看板が。ここに車を停め、歩きます。
(すぐ、見えるところなので2~3分です。)
・・・そう、答えは水芭蕉でした
簡単でしたか???
この案内看板には、水芭蕉の名前の由来が書いてあります。
「あのすばらしく大きな葉を見た昔の風流人が、当時輸入されたばかりで珍重されていたバショウを連想して、水辺にあるところから、こう名づけられたという」
・・・なるほど。あまりに立派な葉だったので「食べられるのかな?」と思っていたら、その看板の下のほうに・・・
「果実は秋に熟し、橙黄色ないし赤橙色の円柱状で先端は、しだいに細くなり円頭である。甘みがあるが、えぐ味が強く、とても食えない(熊が好んで食べている)」
・・・とある。そうか~。葉でなく、実を熊が食べるのね・・・。
私が食べられるかな?と思った葉ではなく、実すら「とても、食えない」と言われてしまいました。
●看板周辺から下を眺めたところ。70mほど先に群生地が!
●群生地。うわ~っ大きな葉
一枚の葉は30~40cm位?初めて見たのでびっくりしました
ゲコゲコ、ゲコゲコ。かえるの鳴き声も聞こえてきます。
●水もしたたるいい水芭蕉? 雨の中、美しく咲いていました。
残念ながら、今年の見ごろは、そろそろ終わりに近づいてしまいました。
●夏には、フジロックフェスティバルが行われる苗場は、近くにこんな大自然があります。
音楽と 大自然と 空気と 温度差、人との出会い。
沢山のステキなことを、湯沢で感じていただけたら嬉しいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます