昨日は毎年恒例の正倉院展に行ってきました。
今年はもう行かないでおこうかな・・と思っていたけど
チケットがもらえたので、行ってきました。
朝、10時頃着いたら「15分待ち」って表示が出てたけど
列が普通に進んでいたので、そんなに待った感じはありませんでした。

さすがに中はたくさんの人でごった返していました。
今回の“目玉”は「漆金薄絵盤」・・・
混雑を避けるため(?)最前列で見たい人だけ
順番待ちするようになっていて
2列目以降でいい人は待たずに見れます。
わたしは、やっぱり、じっくり見たいので
並んで最前列で見ました。
大きな鏡の上に展示してあるので
その鏡に映る花弁がなぜか(たぶん光の加減?)
本物よりきれいでした。
わたし的にはこれをじっくり見れたので十分満足。。

(写真は撮れないので、フライヤーの写真です)
そのあと、県立美術館で行われている
せんとくん作者薮内佐斗司展「やまとぢから」を見に行きました。
こっちは空いていて、思う存分楽しめました。
なかなかおもしろい。
写真可の白狐

どちらかというと、これは他とは違う感じで
せんとくんの仲間的な(童子)が多かったです。
表情がいろいろでおもしろかったです。
正倉院展に行かれる方は、ぜひこちらにも・・・
(って・・・県立美術館のまわし者ではありません)
今年はもう行かないでおこうかな・・と思っていたけど
チケットがもらえたので、行ってきました。
朝、10時頃着いたら「15分待ち」って表示が出てたけど
列が普通に進んでいたので、そんなに待った感じはありませんでした。

さすがに中はたくさんの人でごった返していました。
今回の“目玉”は「漆金薄絵盤」・・・
混雑を避けるため(?)最前列で見たい人だけ
順番待ちするようになっていて
2列目以降でいい人は待たずに見れます。
わたしは、やっぱり、じっくり見たいので
並んで最前列で見ました。
大きな鏡の上に展示してあるので
その鏡に映る花弁がなぜか(たぶん光の加減?)
本物よりきれいでした。
わたし的にはこれをじっくり見れたので十分満足。。

(写真は撮れないので、フライヤーの写真です)
そのあと、県立美術館で行われている
せんとくん作者薮内佐斗司展「やまとぢから」を見に行きました。
こっちは空いていて、思う存分楽しめました。
なかなかおもしろい。
写真可の白狐

どちらかというと、これは他とは違う感じで
せんとくんの仲間的な(童子)が多かったです。
表情がいろいろでおもしろかったです。
正倉院展に行かれる方は、ぜひこちらにも・・・
(って・・・県立美術館のまわし者ではありません)