08年7月にはアスースの小型パソコンとデータ通信用カード端末がセットで100円で家電量販店などで販売が開始された。これはイーモバイルとの2年契約を条件にデータ通信の料金を高く設定することで、初期費用を抑えたもの。しかしそうだとしても100円パソコンは画期的で注目できる。
景況の悪化にもかかわらず依然として高額品路線の国内メーカーはこの動きに乗り遅れた。この路線選択上の初動における誤りは国内メーカーが、内外でシェアを失い失速する要因になる可能性がある。それは規模がローコスト化の決め手になるからだ。国内メーカーは戦略を修正、東芝が2008年10月下旬に発売開始予定。富士通も2008年秋に中国・香港、続いて2009年にも日本国内で発売開始予定としている。
松下やソニー、NECなどそのほかのメーカーが今後どう動くに注目されたが、08年10月末までに、デル、HP、東芝、NEC、エイサーなどは低価格モデルを投入。価格帯は6万以下、メモリーにフラッシュを使うものは3万台にまで下がった。この結果売れ筋の価格帯は5万円前後に下がったとされる。08年11月に入ると、従来は10万円前後していた、記憶装置などの機能の高い上位機種が6万円前後に値下げされるようになった。
コンセプト:先進国では市場の飽和を前提に2台目需要を狙い、機能を絞って従来品の半額以下の価格設定(ウルトラローコストパソコン)。
ネットブックとも呼ばれる。
標準設計はデイスプレイ8.9型(いわゆるB5サイズ 超小型ノートパソコン)。重さ1キロ前後。バッテリー駆動時間3時間前後。デルとアスースは記憶装置はフラッシュメモリー。東芝、HP、台湾エイサー(宏碁)はHDD。メモリーは1GBあるいはその半分の512MB。ネット端末の機能に特化。
多くはCPUに低価格PC向けインテル製アトムを採用(高額機種向けの5分の1)
基本ソフトにウインドウズビスタ、XPを採用するも文書作成機能や表計算などのソフトはつけない。
→メモリーが小さいので動画配信利用や複雑な文書作成には限界。外出先でのメール確認には便利。
背景:半導体など部品価格の低下(同時不況の影響も)。ネットの広がり、ネット上のソフト提供などソフトの使い方の変化。
発展途上国のための100㌦パソコン提言OLPC:One Laptop per Child(提唱者 2005年に米国MITのニコラス・ネグロポンテ教授)とも対応。
低価格の小型ノートパソコンが伸びただけでなく、従来サイズのノートPCの重要がシフトしたと考えられている。この結果、市場が金額規模では伸びなくなる。数量面、価格面の両面で部品メーカーが直撃される。出荷台数の伸びにもかかわらず、ノートパソコン市場が不況に陥る可能性がある。(参照 杉下亮太「台湾発の低価格小型パソコンネットブックの価格破壊力」『エコノミスト』2008/12/23, 80-81)
エイサーの躍進
タタ自動車の低価格自動車戦略と農民の反乱
財務管理論講義 個別の論点を展開
現代東アジア論講義 東アジア情勢を分析
Written by Hiroshi Fukumitsu. You may not copy, reproduce or post without obtaining the prior consent of the author.
最新の画像もっと見る
最近の「Economics」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事