![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/61/32c8c3d7171d58502e53ea0c6f939224.png)
生きるやりがいを見出すことの大切さ、労働する意欲というのは人生において大切なもので、仕事をし対価を得ることで生きる気力が生まれます。
それは健常者も障害を持った方も同じ。
自分ができる仕事で対価を得ることが、生きるためにも大切なことだと思います。
精神疾患や障害を持つ方の就職は難しく、障害福祉サービスから一般企業への就職は年間1%から3%ほどと知り驚愕しました。 厚生労働省
【障害者の就労支援対策の状況】
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/service/shurou.html
障害を乗り越えて自立して生きる道はとても大切なこと。
精神疾患や障害を持ち、働くことを希望している人に、就職から自立までをサポートし、就労移行に積極的に取り組んでいる機関があるのでご紹介です。
せっかく素晴らしい施設があるのに、まだまだ存在を知られてなくて利用者があまりいないと聞きました。
それはもったいない!
ぜひ、たくさんの方に知っていただき、拡散していただき、障害を乗り越えて活躍できる場を見つけて頑張って欲しい!強く思います。
ここぼら
障がいがあり、単独で就職する事が困難である為、就職に必要な知識及び技術の習得もしくは就職先の紹介、その他の支援が必要な65歳未満の方(利用開始時)が利用できる施設。
2015年7月、東京都板橋区で事業を開始。
アパレルやIT関係とコネクションがあるので、その分野で就職したい方にとっても有利なのだそうです。
精神疾患(統合失調症やうつ病、知的障害、発達障害など)を
抱えている人も安心して支援を受けられるよう、経験豊富な専門スタッフを配置。
ここぼらの就労支援
「障害を価値に変えていく」ことを目的とし、資格取得をメインに支援していくことで、本人の自信の回復を図り、自立に向けたプログラムを提供。
●●●ここぼらのメリット ●●●
■資格取得に全力(MOS・日商検定等 資格取得還付制度あり)
早く就職させることよりも、本人が自信を持って就職にのぞみ、自立できるよう、資格取得を再優先としたプログラム編成をはじめ、資格取得のための還付制度を設けて、費用の面からもバックアップ。
■エクセルとワードプレスがしっかり学べる
企業の業界標準であるマイクロソフトExcelを徹底指導。
基礎から応用、MOS資格取得までしっかりサポート。
Web構築もここぼらは得意。WordPressを利用して企業サイトを構築
■通いやすい
JR・板橋駅から徒歩3分、
都営三田線・新板橋駅から徒歩1分、
東武東上線・下板橋駅から徒歩5分とアクセス最高!
(自転車での通所も可)
■交通費補助制度あり
■昼食無料サービスあり
■就職したあとの安心定着プラン
就職が決まっても、しっかりと企業と連携してサポート。ジョブコーチをつけるなど、徹底して利用する方の仕事へのハードルをクリアできるような体制が整っています。
■安心のリワークプラン
万一、就職後、離職するようなことになっても離職後のアフターケアとしてリワークプランを用意して、利用する方の不安を徹底してケア。
■その他
神奈川県葉山に研修施設を所有しているのでここでの、野外の研修と日々の体力向上プランを作成し、健康管理とご本人の体力向上を積極サポート。
就労移行サービスとは
障害者総合支援法に定められた障がい者のための支援。就労移行支援事業所で、仕事のための活動の機会の提供
仕事に必要な知識や能力の向上のために必要なトレーニングを行う。求職活動に関する支援
たとえば、履歴書・経歴書の作成のサポートを行う。
ハローワークへ同行し、求人票の取り方から、求人への応募の仕方を教えていきます。障害を持つ方の適性に応じた職場の開拓。
就職後における職場への定着のために必要な相談。
またその他の必要な支援を行う。
就労移行サービスの対象となる方
•就労を希望する65歳未満の障害を持つ方
•通常の事業所に雇用されることが可能と見込まれる方(訓練しだいで働くことができると思われる方)
•就労を希望しており、ひとりで就労することが困難と感じている方
•就労に必要な知識やスキルを学びたい方
•就労先を紹介してほしい方
•その他の支援が必要な65歳未満の者
ここぼらへの利用者対象となる障害
一般就労等を希望する原則18歳以上から65歳未満の障害や難病のある方
•精神障害
•統合失調症
•うつ病
•躁鬱病(双極性障害)
•気分障害
•不安障害
•適応障害
•強迫性障害
•てんかん
•発達障害
•アスペルガー症候群
•自閉症
•ADHD(注意欠如・多動性障害)
•学習障害
•身体障害(難聴・盲・マヒ等による肢体不自由・内部障害など)
•知的障害ここぼらでは見学、無料体験も実施中!
現在、障害者手帳をお持ちではない方も見学、無料体験は可能なのでお気軽にご連絡下さいとのこと。
「ここぼら」FaceBook
https://www.facebook.com/cocobora.itabashi/
「ここぼら」twitter
https://twitter.com/info_cocobora
難病等ある方も通所可能なほか、障害者手帳等をお持ちでない方でも自治体の判断によってご利用いただくことができるそうです。
利用料金(自己負担金)が発生する場合と、発生しない場合があります。
(利用料=0)のケースもあります。障害福祉サービスを受ける際の注意点はこちら
いろんな支援やサポートする場があります。詳しくはこちら
http://cocobora.com/
〒173-0004
東京都板橋区板橋1-48-9 建材ビル1F
TEL : 03-5944-2408
FAX : 03-5944-2431