
お月見といえば中秋の名月。
今年の十五夜さんは満月ではなかったようですが、年に一度、その頃に開催される那珂市の「お月見の会」。
ロマンチックで素敵な会を楽しませていただきました。
ハートの街で一年に一度開催お月見の会
ハートのカタチをした那珂市。
その那珂市の魅力をいろいろ魅せていただいた〆にロマンチックなお月見です。
満月は翌日という日でしたが、月が大きく存在に迫力のある夜でした。
会場は那珂市役所の向かい側にある一の関ため池親水公園。
公園の中にある曲がり家ステージではライブや尺八の演奏や、一人芝居などの演目が行われていました。
一の関ため池親水公園はキャンドルが並び、イルミネーションもホタルが飛んでいように美しく、幻想的でした。
屋台も出ていて、気になる那珂市の伝承の「七運汁」もありましたが、購入できるのではなく引換だったので味わってみることはできませんでした。
那珂市の伝承噺から生まれた七運汁は運の向く縁起のいい汁
七運汁
だいこん、にんじん、レンコン、なんばん、ぎんなん、こんにゃく、うどん
「ん」のつく野菜が入った汁。
ほかに、ほうれんそう、こんぶやすいとん、だんごという人もいるそうです。
七運汁の噺
その昔、那珂市に、「たっつぁい」と呼ばれるとんちの名人がいたそうです。
あるお百姓さんが「なんとか運のむいてくる方法はないものか」とたっつぁいにこぼしたところ、冬至の日に、ん[運]の付く食材を7種類入れた汁を食べ、「来年もよい運がきますように...と願いながら食べれば運のむくことまちがいない」と伝えたところお百姓さんが当時の日七運汁を食べたところ次の年は豊作だったそうです。
その噺にもとづき、大根、人参、レンコン、ぎんなん、いんげん、こんにゃく、しいたけ(どんこ)を入れて七運汁を作ったそうです。
那珂市役所は人口比率から行ったら大きくて立派な気がします。
那珂市には2009年まで「水戸ホーリホック」の本拠地だったそうです。
人口5万5千人ほどだそうですが、思っていたより都会で全国の住やすさランキング5位になったというのも納得です。
那珂市の主な駅は「上菅谷駅」になるそうです。
もともと周辺の町村が合併してできた市なので駅名に那珂というのはないようです。
JR東日本の水郡線で水戸駅までは6駅17分。
上りは水戸、分岐して常陸太田、袋田へつながっているようです。

イケメンアテンドとイケメンドライバーさんにご案内いただき楽しかったです。
帰りは水郡線と「特急ときわ」で東京に帰ります。
JR東日本の水郡線の上菅谷駅です。
上菅谷駅。
もちろんSuica でピッと入場できます。
地方はまだまだタッチアンドゴーはできない駅があり、入場できても清算できないこともあるので、Suicaでピッ!ができるの地理関係でもあり都会です。
上菅谷~上野は水戸から特急で1時間13分
運賃2,270+水戸からの特急券指定席1550円
水郡線がカラフルで可愛いです。

鉄道女子には嬉しい。
地元で人気のステーキのお店Carrot'Sの特製ステーキ弁当を特急常盤の中で♪

夕食は那珂市の人気ステーキ店「Carrot'S]の作りたてのステーキ弁当をご用意いただき、特急常盤の中でいただきました。
029-295-4129
茨城県那珂市菅谷168-12
交通手段 上菅谷駅から475m
営業時間 11:30~15:00 17:00~21:00
定休日 火曜日
住みやすさランキング2016年3位になった那珂市。
都心から100分で行けるので、那珂市へぜひ遊びに行ってみてください💛