新小岩 ふじ治療院

スムーズな日々

 あくびが気持ち良くない?!

2017-11-30 16:58:25 | 日記

  以前患者さんから、”あくびをするのが気持ち良くない”という訴えを聞くことがありました。

 私自身も患者さんもそんなにその事を気にしないので、特にそのことを探求する機会はありませんでした。


 今思うと、それはもしかしたら ”顎関節周辺の問題だったのではないか”と最近 札幌で顎関節のセミナーで教えているときに思いました。

 口を開いた”あくびは脳の生理現象”で、酸欠の脳をリフレッシュする効果があります!

 頸を後ろに反らせ口を大きく開き、涙、鼻水、唾液などリラックスの自律神経の反応が得られます

 また、口を大きく開いたとき治療家が、頭蓋骨15種類のつなぎ目をふれていますとそこが広がるように動くのが感じられます!

 あくびは、そのような目線で見ますと頭蓋骨の間をストレッチしているととれます。

 それは酸欠の脳を活性化するために自発的に行っている調整なのです!

 (日本では人前であくびをするのは、あまり良い事とされてない感じがしますが)

 しかし口が大きく開かないと、あくびとしての頭蓋骨のつなぎ目のストレッチ、涙その他の分泌がうまく刺激されなく、正常な ”あくび”では

 なくなるのでしょう。

 一つのあくびが成り立つ目安としては、口を開けた時自分の指3本(人差し指 中指 薬指)が縦に口の中に入るかです

 
 
 オステオパシーふじ治療院

          &フィシオエナジェティックTOKYO オフィスふじ


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 風邪&インフルエンザのシーズンへ

2017-11-27 12:29:14 | 日記

  もうすぐ12月

季節的には冬になります。

  冬を体の視点から見ますと 冷え・乾燥・風邪&インフルエンザ が眼に入ります

  当院では、風邪インフルエンザの患者さんを診る機会が10年以上は続いております

  それは、私の先生方から風邪、インフルエンザに対する見方を教わり、一つ一つが生命力の絶妙な反応だったことに気つ¨かされてからの事かもしれません


  鼻水 ウイルスを切り裂きながら洗い流す作用

  咳  ウイルスを外に飛ばしながら血流が悪く免疫力の落ちた喉、肺、気管支にバイブレーションを加え改善に向かう作用

  発熱 免疫部隊が血液中に侵入した、ウイルスを見つけると発熱物質を脳に送り、熱を上げ免疫を活性化し、ウイルスを弱らせる作用

  下痢 腸に侵入したウイルスを排泄する作用


 そしてその原理を利用し、風邪&インフルエンザの時期の患者さんの生命力を活性化し、スムーズに経過できることを確信してからかもしれません


 私自身も、上記原理をフルに活用し、風邪&インフルエンザの時期を多くの患者さんや生徒と関わりながらスムーズに経過し続けております! 


 関心のある方は、その時期にご相談ください

  オステオパシーふじ治療院
       &フィシオエナジェティックTokyo オフィス ふじ  


  fujipriority@gmail.com

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エソテリックヒーリング日曜セッション 11月26日

2017-11-24 12:18:57 | 日記

 
  少し久しぶりですが、日曜に時間が出来たのでエソテリックヒーリングセッションを受け付けいたします

  場所はオステオパシーふじ治療院から徒歩3分のセミナールームになります

  南向きで日当たりのいい4階で前方には道を挟んで教会がある素晴らしい環境です

  2000年から学び続けている 体に触れないタイプのヒーリングです

  目的期待を持たず 受け手の生命力をサポートするものです

  11月26日(日)

    時間 9時30分から、10時30分から、11時30分から

    料金 8800円

    締め切り 25日 18時 または予約が埋まり次第


お申込みは下記まで

  fujipriority@gmail.com


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硬めの靴を履き続けて1か月が経ちました!

2017-11-06 13:53:12 | 日記

   私の先生の一人から底がやわらか過ぎる靴は、良くないと教わり、自分の体で試して一か月経ちました。

  私が靴を履くタイミングは、主に通勤時です、クッション性のそこそこある革靴を履き、通勤行き帰りトータル60分くらいです

  (以前は素足のような柔らかさのランニングシューズ)自分的には中々いい感じがしました

  全身のバランス 正中線や足 膝 股関節のクッションなど自分で感じるのと私と同じくらいのフィシオエナジェティックのキャリアがあるセラピス

  トにチェックしてもらうのと合わせても今のところいい感じです!


  理論的には足の裏には受容器と言われますセンサーがあり、足を着くごとに床がどれくらい硬いかの情報を中枢に送って足の筋肉のトーン:張りを調

  整しているそうです

  ですから足を着いた時に的確な情報が得られないとの下肢の正中から重心がズレ、土台の足だけではなく骨盤から頭にも影響が出るわけです。

  また体は正しく使うことで健康を向上できるのです!


  これからもこれを機会に研究を続け皆様のお役に立てればと思います。


 

  フィシオエナジェティックTOKYO オフィスふじ

                  &オステオパシーふじ治療院

   fujipriority@gmail.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする