![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8e/7a33026d5af4faa7cb615f334a90ff6b.jpg)
(先週12日の広島 原爆ドーム)
2015年から毎年 終戦の日 に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/42/65836425421aaebf14802bee17b4124f.jpg)
(平和大橋)
私は戦争への思いを
このブログに綴ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/17/88c89ab359e59420215717f42447086e.jpg)
今年は広島を舞台に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f0/dbb732c312b29a2769cd0c3bdff48b45.jpg)
(平和大通り)
親友だった T君 は広島大生でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/27/11f838a4288c65a2b44dedcf0644e111.jpg)
私は学生時代、
彼に会いに何度か広島を訪れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e1/eca31164640998ea85d3b39e08f3ddc9.jpg)
(平和記念公園)
その後撮影でも数回訪問しましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5d/aa6c1aa1c738a44b8d093b69af6cee9b.jpg)
平和記念公園、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/91/e3e8edceeabc7c911a2bf2e688346fa0.jpg)
原爆ドームはいつも通り過ぎるだけで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/33/3548602a30e651b7773a720f714b3c74.jpg)
きちんと向き合うことは
ありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ca/2f45544ed09baf9845fdfa8c16e02717.jpg)
(平和記念資料館)
しかし、今回 は
夕方から翌日の昼過ぎまで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/96/cc7b1a59f64910f6e12b0a485a70c73a.jpg)
悲惨な戦争の歴史に浸りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2d/fd42824ec133da23f07d9dc943ad6518.jpg)
平和記念公園には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8f/02316623f2e73a9aed9dcbbd6d158f75.jpg)
絶え間なく人がやって来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/32/72617d367d490637f7eefa431f7136f2.jpg)
供養 ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/49/2f3e0b493b9047f8809409613df32e42.jpg)
感謝 ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5f/18124b0f2bf219a2bb9899375707da49.jpg)
敬意 ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6e/3766f2052fa49cf87a5cff3abbef397c.jpg)
祈り ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ae/0bc5260bac8c9411227b2a0cd332ce51.jpg)
海外の人も ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e5/a740aafdd953557bcedd011386d8d977.jpg)
彼は日本で仕事をしているフランス人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a4/da28d2a0f1493283d30d8e3a489554ca.jpg)
ベトナム人のカップルは
ハネムーンに広島を選びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7d/58d35506ee2ff40854d2d8dc100dbb22.jpg)
大阪で働くネパール人の若者 ・・・
彼らの夏休みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3d/e825655aecc117efeaf7600b6d645d0e.jpg)
人は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/70/8662b98efe4d96cf7d8610d28dc1ac1b.jpg)
手を合わせ頭を下げる時、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0c/79033ddb865f06913a394dda8b2c3e6c.jpg)
様々な思いがこみ上げてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6f/11369c0f598205aa434cef7aa28f1a41.jpg)
平和な時代 ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bd/f51ec884a2374f2403d83b72794324df.jpg)
忘却は残酷です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6a/afd72e04990d1cdbf36bbfeebb4d9d1e.jpg)
歴史を記憶に ・・・
Kenny G
Peace
彼のソプラノサックスの響きは音霊。
この曲では『祈り』ですね。
JFK-World
2015年から毎年 終戦の日 に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/42/65836425421aaebf14802bee17b4124f.jpg)
(平和大橋)
私は戦争への思いを
このブログに綴ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/17/88c89ab359e59420215717f42447086e.jpg)
今年は広島を舞台に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f0/dbb732c312b29a2769cd0c3bdff48b45.jpg)
(平和大通り)
親友だった T君 は広島大生でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/27/11f838a4288c65a2b44dedcf0644e111.jpg)
私は学生時代、
彼に会いに何度か広島を訪れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e1/eca31164640998ea85d3b39e08f3ddc9.jpg)
(平和記念公園)
その後撮影でも数回訪問しましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5d/aa6c1aa1c738a44b8d093b69af6cee9b.jpg)
平和記念公園、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/91/e3e8edceeabc7c911a2bf2e688346fa0.jpg)
原爆ドームはいつも通り過ぎるだけで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/33/3548602a30e651b7773a720f714b3c74.jpg)
きちんと向き合うことは
ありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ca/2f45544ed09baf9845fdfa8c16e02717.jpg)
(平和記念資料館)
しかし、今回 は
夕方から翌日の昼過ぎまで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/96/cc7b1a59f64910f6e12b0a485a70c73a.jpg)
悲惨な戦争の歴史に浸りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2d/fd42824ec133da23f07d9dc943ad6518.jpg)
平和記念公園には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8f/02316623f2e73a9aed9dcbbd6d158f75.jpg)
絶え間なく人がやって来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/32/72617d367d490637f7eefa431f7136f2.jpg)
供養 ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/49/2f3e0b493b9047f8809409613df32e42.jpg)
感謝 ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5f/18124b0f2bf219a2bb9899375707da49.jpg)
敬意 ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6e/3766f2052fa49cf87a5cff3abbef397c.jpg)
祈り ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ae/0bc5260bac8c9411227b2a0cd332ce51.jpg)
海外の人も ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e5/a740aafdd953557bcedd011386d8d977.jpg)
彼は日本で仕事をしているフランス人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a4/da28d2a0f1493283d30d8e3a489554ca.jpg)
ベトナム人のカップルは
ハネムーンに広島を選びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7d/58d35506ee2ff40854d2d8dc100dbb22.jpg)
大阪で働くネパール人の若者 ・・・
彼らの夏休みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3d/e825655aecc117efeaf7600b6d645d0e.jpg)
人は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/70/8662b98efe4d96cf7d8610d28dc1ac1b.jpg)
手を合わせ頭を下げる時、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0c/79033ddb865f06913a394dda8b2c3e6c.jpg)
様々な思いがこみ上げてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6f/11369c0f598205aa434cef7aa28f1a41.jpg)
平和な時代 ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bd/f51ec884a2374f2403d83b72794324df.jpg)
忘却は残酷です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6a/afd72e04990d1cdbf36bbfeebb4d9d1e.jpg)
歴史を記憶に ・・・
Kenny G
Peace
彼のソプラノサックスの響きは音霊。
この曲では『祈り』ですね。
JFK-World
お弁当といえば、
『給食の時間、私はいっしょうけんめい本を読みました』
というコピーの有名なポスターがあります。
お弁当を持ってこれない女の子が、横でお弁当を食べている生徒をしり目に、一心不乱に本を読んでいる古い写真。
席を立たないこの子が健気です。
食料を大切に・・・という啓蒙ポスターですが、ふと思い出しました。
私は原爆資料館の焼け焦げたお弁当が忘れられません。
娘の立場から、そして母親の立場から、食べられなかった質素なお弁当。
すみません💦食い意地はっているのでこんな所から戦争の悲惨さを感じています💦私の子供やその次の世代までずっと、心を込めて作ったお弁当がたべられますように。
一年に一度でも皆が戦争の事実に向き合えば、戦争の愚かさを後世に伝えていけると思います。
きょうはそんな一年に一度の日ですね。
私は広島に住んでいたので毎年夏休みの平和授業に出てました。その後、九州に戻り平和授業に出たら授業が短く、あっという間に終わりました。やはり全国の学校が広島と同じように授業してほしいと思いました。
微力を積み重ねないとできないことがあると思います。
微力ですが ・・・
祈る姿の謙虚な、尊さに打たれます。一人一人の清らかな心が大きな形になってほしい!
忘れないこと ・・・
でなければ、犠牲になった人々があまりにも気の毒です。
こうしてブログに綴っていただくと、多くの方の目に触れます。
忘れてはいけないのですよね~。
どんなにつらく、哀しかったことでしょう。