タツナミソウがお目当てで青梅丘陵を矢倉台まで散策してきました。
コアジサイ 咲き始め
ノイバラ 花は終盤
ニガナ
トウゴクシソバタツナミソウ ちょうど見ごろ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
鳩ノ巣から奥多摩まで、大多摩ウォーキングトレイルを歩いてきました。
夏を思わせる暑い一日でしたが、鳩ノ巣渓谷では水着姿の外国人女性がいてビックリしました。
ニッコウキスゲ
モミジイチゴ 実
ガクウツギ
羽村堤から浅間岳まで往復してきました。
多摩川沿いではニセアカシアの花が咲いていました。
種々のウツギも咲き始めています。
ツボスミレ 最後の咲き残りのようです
ヘビイチゴ 小群生も見られました
ヤマツツジ
コゴメウツギ
ツクバネウツギ
マルバウツギ
ギンラン このコースでは初めて見ました
羽村神社から見る多摩川
軍畑から御岳渓谷まで多摩川左岸を歩いてきました。ヒメウツギがコース沿いに花の盛りでした。
ヒメウツギ
クサイチゴ
オオジシバリでしょうか
カントウタンポポ
ジシバリ
カキドオシ
古里駅から寸庭経由で鉄五郎新道の金比羅神社まで往復してきました。
お目当ては金比羅神社周辺のイワウチワでしたが、今回は完全に終わっていました。
万世橋から多摩川右岸のヤマザクラ
ミヤマキケマン
タチツボスミレの群生
ヤマエンゴサク
タチツボスミレと思われますがかなり小型でした
ヒトリシズカ
ミヤマシキミ 雄株
キタキチョウ 秋型の羽だと思います
ヤマブキ 花の盛りでした
羽村堤から羽村草花丘陵を散策してきました。羽村堤の桜は満開で大勢の人が訪れていました。昨年は終わっていた丘陵のシハイスミレですが今年は何とか咲き残りに出会うことができました。ジロボウエンゴサクやニオイタチツボスミレもちょうと見ごろになっていました。ただ、PCの誤操作で撮影データを消してしまい、復活アプリを使って見ましたが、復活できたのはほんのわずかでした。
玉川上水の桜
カラスノエンドウ
タチツボスミレ
ヤマブキ
ミツバツツジ
シロヤブケマン
長渕山トレイルを散策してきました。
ヤマルリソウはちょうど見ごろになっていました。カタクリ群生地でもカタクリが満開になっていました。
アズマイチゲは残念ながらほとんど終わっており、取って代わるようにニリンソウが咲き始めていました。
ヤマルリソウ
ヒメカンスゲ
かろうじて残っていたフユイチゴの実
シロバナナガバノスミレサイシン
ナガバノスミレサイシン
キタテハ
ニリンソウ
カタクリ
カタクリの中に咲き残りのアズマイチゲ
名前の分からないスミレ
古里駅から寸庭までを散策してきました。スミレがお目当ての一つでしたが、奥多摩ではまだ姿は見られませんでした。
ダンコウバイ
ハナネコノメ 花は終盤
ミドリハコベ
フサザクラ
ツルネコノメソウ
ユリワサビ
ショウジョウバカマ
明治橋から赤ぼっこまで往復してきました。花はまだほとんど見られません。青梅の春はもう少し先のようです。
ウグイスカグラ
セントウソウ
ネットでカワヅサクラの開花の記事を見るようになったので、若草(わかぐさ)公園のカワヅザクラの様子を見に行ってきました。
ちょうど咲き始めたようですが、花はまだ数えるくらいしかありませんでした。
品種名はわかりませんが、白梅がだいぶ咲きそろってきていました。
ここはもう20年ぶりくらいになります。なぜか急に懐かしくなって行ってみることにしました。今はしっかりシニア料金で入場できます。
野草の種類は多いようですが、セツブンソウを見ても花の量はあまり多くありません。咲いている梅は白ばかりでした。
セツブンソウ
フクジュソウ
ウメ 新冬至
ウメ 大輪緑萼
ウメ 梅郷
沢井から御嶽まで御岳渓谷を散策してきました。この時期ですので花はまだほとんど咲いていません。でもなかなか冬鳥にも出会えません。
オオイヌノフグリ
タネツケバナの咲き始めでしょうか
太陽の位置は少し右よりでした。選んだレンズが悪く、あまりうまく撮れませんでした。
日没後
日中は比較的暖かい一日でした。紅葉もそろそろ終盤です。近所の河原で冬鳥を探してみましたが、休日で人が多いせいか見当たりませんでした。
セグロセキレイ
オナガ
寒い曇り空が広がる1日で、紅葉はくすんだ色合いでした。帰りの電車はかなり混んでいたので、紅葉目当てに大勢の人が訪れていたのでしょうね。
玉堂美術館前の大銀杏
多摩川左岸の散策路から
御岳橋付近の散策路から
マガモ
カントウヨメナでしょうか
フォロー中フォローするフォローする