四季採

今後はスマホを含め一眼やトリミングなしには拘らず、四季折々の自然をテーマに投稿していきたいと思います。

Super-Takumar 55mm F1.8

2008年02月04日 | ST55/1.8
ペンタックスのSV,SPなどに標準で装備されていた標準レンズ。当時はまだM42スクリューマウントの時代だった。トリウムという放射性物質が含まれているので有名である。オークションではよく見かける安価なレンズだ。黄色に変色と説明されていることが多いが、私の記憶では買った当初から黄色みを帯びていたと思う。放射能のせいかどうかはわからないが、このレンズ、今でもカビひとつ無くクリアな状態を保っている。大伸ばししなかった昔ではどれほどの性能か知るよしもなかったが、idsDSで実写してみてその画質の良さに驚くばかりだった。開放から良好な画質を保っていることにも感心してしまう。当時いかに標準レンズというものに気合を入れて設計していたかがよくわかる。
マクロ専用レンズが壊れて新しく入手する間、クローズアップレンズとの併用で繋ぎとしてマクロ撮影に使っていたこともあるが、さすがにスクリューマウントは今となっては面倒で、出番はほとんどなくなってしまっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンバナ @神代植物公園

2008年02月04日 | ST55/1.8
Super-Takumar 55mm F1.8 2005/10/01 F/1.8 1/90 ISO-200
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌショウマ @神代植物公園グリーンギャラリー

2008年02月04日 | ST55/1.8
Super-Takumar 55mm F1.8 2005/10/01 1/125 ISO-400
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルボ @近所の土手にて

2008年02月04日 | ST55/1.8
Super-Takumar 55mm F1.8(+クローズアップレンズ) 2005/09/29 1/125 ISO-400
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマママコナ(深山飯子菜) @大岳山~鋸尾根

2008年02月04日 | ST55/1.8
Super-Takumar 55mm F1.8(+クローズアップレンズ) 2005/09/18 1/125 ISO-800

この花を見たのはこの時が初めて、以降再会した場所も同じ。何故かこの場所以外ではなかなか見つけられない。(行動範囲が狭いのでしょうね)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする