四季採

今後はスマホを含め一眼やトリミングなしには拘らず、四季折々の自然をテーマに投稿していきたいと思います。

古里から奥多摩駅までの散策から 2015年3月8日

2015年03月24日 | TAMRON SP AF 90/2.8 MACRO1:1 172E

あいにくの雨模様でまだまだ咲いている花の種類は少ない。ようやくTAMRON SP AF 90の活躍が始まった。

ハナネコノメ 蕾が開き始めて赤い蕊が顔をのぞかせている

ツルネコノメソウ 一部開花だが数は少ない

ハコベ こちらもお天気のせいか開いているものは少ない

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO 1:1 172E

2014年11月11日 | TAMRON SP AF 90/2.8 MACRO1:1 172E

遅ればせながらマクロレンズもようやくオートフォーカスレンズを取得、ヤフオクでやや難あり品を相場の半額程度で落札することができた。難点は撮影上で大きな問題はない。同じTAMRONのマニュアル品に比べ明るさがF2.5からF2,8と若干くらくなるが、その代わりマクロは1/2倍から等倍へと性能アップ、撮影範囲が広がる。世代的には最新のものより一世代くらい古いかと思うが、実用的には十分である。

オートとマニュアルの切り替えリングがついている。カメラ側がオートフォーカスになっていれば、どちらでもオートフォーカスが可能であるが、オート側にセットする方がスムーズにフォーカスしてくれるようだ。銅鏡がフォーカスリングからフリーになって動きやすくなるからだろうか。PENTAXの場合、マニュアルフォーカスするにはカメラ側もマニュアルフォーカスにセットする必要がある。フォーカスリミッターが付いているが十分に使いこなせていない。まだ慣れていないせいもあるかも知れないが、マクロ撮影の際はオートフォーカスよりもマニュアルフォーカスの方が失敗は少なかった。

                イヌタデ(2014/11/3、御岳渓谷)   シキザクラ(2014/11/3、青梅鉄道公園前)   

    

2014/11/9 昭和記念公園にて

ソバ                   アカバナソバ

    

ジュウガツザクラ               サザンカ  

    

リュウノウギク             アワコガネギク

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする