![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/73/6948950e80288e90f17b1d9481d89905.jpg)
SMC PENTAX M50/1.4(+ クローズアップレンズ) 2005/08/31 1/90 ISO-800
本体を買ったとたんにマクロレンズが壊れてしまって、しばらくは標準+クローズアップレンズの組み合わせでマクロ撮影を行った。
どうしてもピント合わせに気持ちが集中して構図など考える余裕がないので、ついつい被写体がど真ん中にきてしまう。
本体を買ったとたんにマクロレンズが壊れてしまって、しばらくは標準+クローズアップレンズの組み合わせでマクロ撮影を行った。
どうしてもピント合わせに気持ちが集中して構図など考える余裕がないので、ついつい被写体がど真ん中にきてしまう。
亀さんは、NHKのデジカメ撮影術の講座で、接写するにはクローズアップレンズが良いといっていたので、買いました。でも、適当な素材がなかなか無く、撮影の都度レンズを付けるのが面倒で、うまく使いこなせないんですよ。植物園にでも行ってじっくり時間をかけるといい写真が撮れるかも知れませんが・・・。
コメントありがとうございます。
小さな花を大きくして見たくてマクロで撮っています。今はマクロ専用のレンズを使うことが多いですね。タデやソバの仲間は山野を歩けば普通に見られる格好の被写体です。このキンミズヒキはバラ科なんですけど。
バラ科とは・・
考えられませんね。びっくりです。
ミズヒキ、ギンミズヒキ、キンミズヒキは同じ頃山野でよく見かけますが、ミズヒキ、ギンミズヒキはタデ科、このキンミズヒキはバラ科なんですね。
キンミズヒキの種は見たことはないのですが、ネットで調べてみると確かにくっつきむしになりそうです。