四季採

今後はスマホを含め一眼やトリミングなしには拘らず、四季折々の自然をテーマに投稿していきたいと思います。

キンミズヒキ @奥多摩むかしみち

2008年01月20日 | SMCPM50/1.4
SMC PENTAX M50/1.4(+ クローズアップレンズ) 2005/08/31 1/90 ISO-800

本体を買ったとたんにマクロレンズが壊れてしまって、しばらくは標準+クローズアップレンズの組み合わせでマクロ撮影を行った。
どうしてもピント合わせに気持ちが集中して構図など考える余裕がないので、ついつい被写体がど真ん中にきてしまう。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« SMC PENTAX M35mm F2.8 | トップ | ヤブラン @近所にて »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
クローズアップレンズ (亀さん)
2008-01-20 12:29:12
初めまして。クローズアップレンズをうまく使っていますね。
亀さんは、NHKのデジカメ撮影術の講座で、接写するにはクローズアップレンズが良いといっていたので、買いました。でも、適当な素材がなかなか無く、撮影の都度レンズを付けるのが面倒で、うまく使いこなせないんですよ。植物園にでも行ってじっくり時間をかけるといい写真が撮れるかも知れませんが・・・。

返信する
Re:クローズアップレンズ (Fujita)
2008-01-20 20:43:06
亀さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

小さな花を大きくして見たくてマクロで撮っています。今はマクロ専用のレンズを使うことが多いですね。タデやソバの仲間は山野を歩けば普通に見られる格好の被写体です。このキンミズヒキはバラ科なんですけど。
返信する
えっ!バラ科なんですか? (obichan)
2008-01-21 14:22:10
種がくっつきむしになるとかどっかで聞きました。
バラ科とは・・
考えられませんね。びっくりです。
返信する
Re:えっ!バラ科なんですか? (Fujita)
2008-01-21 21:05:21
obichanさん、こんばんは。

ミズヒキ、ギンミズヒキ、キンミズヒキは同じ頃山野でよく見かけますが、ミズヒキ、ギンミズヒキはタデ科、このキンミズヒキはバラ科なんですね。

キンミズヒキの種は見たことはないのですが、ネットで調べてみると確かにくっつきむしになりそうです。
返信する

コメントを投稿

SMCPM50/1.4」カテゴリの最新記事