最新の画像[もっと見る]
-
大多摩ウォーキングトレイル(古里~氷川) 2012年12月2日 12年前
-
大多摩ウォーキングトレイル(古里~氷川) 2012年12月2日 12年前
-
昭和記念公園 Winter Vista Illumination 2011年12月24日 13年前
-
昭和記念公園 Winter Vista Illumination 2011年12月24日 13年前
-
昭和記念公園 Winter Vista Illumination 2011年12月24日 13年前
-
吹上しょうぶ公園 2010年6月12日@青梅 15年前
-
奥多摩むかしみちの紅葉 2009年11月15日 15年前
-
川乗山 2009年4月26日@奥多摩 16年前
-
御岳山のレンゲショウマ @富士峰園地 17年前
-
リョウブ @奥多摩 白丸湖 17年前
特にこの中でも、ツクバネウツギ・・・今にも、とろけそうな綺麗な可愛い花ですね。
大きさが、分りませんが、相当小さい花のようですが。
もっと大きく載せてくればいいのに。
ウツギも種類があるんですね。
コメントありがとうございます。
ツクバネウツギ、私がたまたま見たサイトではユキノシタ科になっていましたが、他のサイトを見る限りではどうやらスイカズラ科のようです。その方が私も何となくシックリきますね。
名前の由来は萼片の形も関係しているようです。
花の大きさは数センチ程度ですのでそれほど小さいという感じはしません。
一番小さいのはコゴメウツギ(小米空木)、名前の通り花びら1枚が米粒のような形と大きさです。アップで見ると結構可愛らしくて好きな花です。
いつもありがとうございます。
ウツギと名の付く植物はユキノシタ科とスイカズラ科の二大勢力があるようですね。
写真の大きさ、クリックすれば大きな写真が表示されますので、取りあえずこのスタイルでご勘弁ください。