goo blog サービス終了のお知らせ 

四季採

今後はスマホを含め一眼やトリミングなしには拘らず、四季折々の自然をテーマに投稿していきたいと思います。

ウツギ3点(青梅丘陵)

2008年05月13日 | 散策フォト
TAMRON SP 90/2.5 52BB 2008/05/11 ISO-800

ツクバネウツギ           コゴメウツギ            マルバウツギ
            


ウツギの類が咲き出すともう初夏の様相だが、何故かこのところ冷え込みが厳しく、奥多摩の山頂では先日雪まで降ったようである。
ちなみに一口にウツギといってもウツギ、ヒメウツギ、ツグバネウツギ、マルバウツギ、バイカウツギはユキノシタ科なのに対し、コゴメウツギはバラ科、タニウツギやハコネウツギはスイカズラ科に属する。

↑ツクバネウツギはどうやらスイカズラ科が正解のようです。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒメウツギ(金沢城公園) | トップ | バイカウツギ(我家の庭) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
透き通るような・・・ (syo)
2008-05-13 12:40:39
ウツギにも色々あるんですね。
特にこの中でも、ツクバネウツギ・・・今にも、とろけそうな綺麗な可愛い花ですね。
大きさが、分りませんが、相当小さい花のようですが。
返信する
Unknown (solomon grundy)
2008-05-13 17:32:19
遠慮がちな投稿ですね。
もっと大きく載せてくればいいのに。
ウツギも種類があるんですね。
返信する
Re;透き通るような・・・ (Fujita)
2008-05-13 22:16:10
syoさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

ツクバネウツギ、私がたまたま見たサイトではユキノシタ科になっていましたが、他のサイトを見る限りではどうやらスイカズラ科のようです。その方が私も何となくシックリきますね。
名前の由来は萼片の形も関係しているようです。
花の大きさは数センチ程度ですのでそれほど小さいという感じはしません。
一番小さいのはコゴメウツギ(小米空木)、名前の通り花びら1枚が米粒のような形と大きさです。アップで見ると結構可愛らしくて好きな花です。
返信する
コメントありがとうございます (Fujita)
2008-05-13 22:20:24
solomon grundyさん、こんばんは。
いつもありがとうございます。

ウツギと名の付く植物はユキノシタ科とスイカズラ科の二大勢力があるようですね。
写真の大きさ、クリックすれば大きな写真が表示されますので、取りあえずこのスタイルでご勘弁ください。
返信する

コメントを投稿

散策フォト」カテゴリの最新記事