斯く語りき

思ったこと、感じたことを書いています。

現在の学校の環境やシステムでは原因解明は難しいのではないでしょうか?

2019-10-07 23:45:00 | 社会部
基本的に学校の先生は大卒からの新規採用で、その世界しか知らない場合が殆どです。そうした閉ざされた世界の中で行われることを一般人が理解するのは簡単ではないと思うのです。

いったい今回の背景には報道されている様なことが本当にあるのでしょうか。もしかしたら表向きの理由であって、公表できない本当の理由があるのではないでしょうか。

記事の中では『厳しい態度で接してくる教諭がいる』とありますが、それでいてパワーハラスメントがないといいます。それはパワハラがあるのが判明してしまうと余計に彼らの復帰ができなくなるからではないでしょうか。

況してや世間に事態が露呈してしまったとなると、今後の学校側の対応によっては休職のまま退職する可能性も出てきます。おそらく先述の理由に該当する教諭としても心中穏やかではないでしょうから、彼らが復帰すれば以前よりも厳しく接してくるのは火を見るよりも明らかでしょう。

然し乍ら、いつまでも事態を打開しなければ、そのツケは子供たちに回ってきます。代行で凌ぐといっても一時的ですから、授業の進め方に安定性が出ないとカリキュラムにも狂いが出てしまいます。

可能であれば、現在の教諭全員を総交替させて一度フラットな状態にするべきだと思います。下手に小細工をしても修復は不可能です。一度更地にしてやり直すのが最善の策ではないでしょうか😔