福山に開花した刀の世界

2023-05-23 13:19:43 | 日記

福山に開花した刀の世界

受け継がれる刀匠の技

  2023年4月1日〜5月21日迄、福山城博物館テーマ展が催しされました。「福山に開花した刀の世界ー受け継がれる刀匠の技ー」という展示でした。

 鎌倉時代、備前から移住してきた初代助国一派が福山市神辺町御領付近で作刀を始めることで福山市における刀剣の歴史は始まります。そして2代助国が備後国分寺に抱えられ大和伝の作刀技術を取り入れることで、福山における刀剣文化は独特な進化を迎えます。大和伝と備前伝が混在する、いわゆる“芦田郡物”の登場です。時代が下がり福山市草戸町付近に拠点を置いた法華一乗一派はその中の一つです。また水野勝成による城下町設営の後には、近隣地や大阪などから刀匠が移転しており、そうした他領からの流入は幕末においても確認できます。

特別重刀

小太刀 銘 一助茂

永仁(1293〜1299)

個人蔵

長さ 52.4cm

福岡一文字

重美 銘 助国

鎌倉時代

個人蔵

長さ 72.7cm

初代助国

伊藤博文旧指物

広島県重文

太刀 銘 助国

鎌倉時代末期

個人蔵

長さ 74.3cm

反り 2.4cm

2代助国

春日局懐刀

重刀

太刀 銘 備州草戸住一乗盛家 一乗盛行

長禄3年(1459)8月吉日

個人蔵

長さ 98.4cm

銘 備州福山住大和守藤原正氏作

慶長・元和

個人蔵

長さ 71.4cm

福山城下へ移住の後、作刀

脇差 銘 備州鞆住貞次

康正3年(1457)

個人蔵

長さ 62.4cm

鞆鍛冶

(※パンフレットより抜粋)

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿