野球小僧

キャプテンの条件Ⅱ

長谷部誠選手。まるで宮本恒靖さんを見ているようなキャプテンです。
でも、比べる必要はないでしょうね。長谷部選手は長谷部選手。宮本さんは宮本さんですから。

2011年アジアカップの対韓国戦。この試合の主審は細かい手や腕のファールを厳しく取る人でした。
案の定、1つ1つの主審の笛の音に選手も審判も過剰に反応して、クレームをつけている姿がありました。

そんな中、長谷部選手がファウルの判定の後に主審とコミュニケーションをとろうとする姿がありました。

「お互いに少し冷静になりましょう」

という感じで長谷部選手は主審とコミュニケーションをとっています。
シリア戦でGKの川島選手がレッドカードを出された直後にも長谷部選手のこのような姿がありました。

その時の長谷部選手は

「全員で言うと主審も興奮してしまうので、1人で言うべきだと思った。ああいうところでは冷静に言った。それがつながったかどうかわからないけど、そのあと僕らにもPKを与えてくれたし、ああいう風に対応することは大事だと思う」

と言っていました。

YouTube: アジアカップ2011 日本代表のタマシイ

2010年南アフリカWカップでのブラジル対ポルトガル戦。この試合は前半だけでブラジル3枚、ポルトガル4枚のイエローカードが出ています。
この試合の後半の開始前にブラジルのキャプテンC・ロナウド選手は主審とコミュニケーションをとっています。

「前半は少し興奮していた選手もいた。だから、後半はキャプテンである僕がチームをコントロールすると約束する。ハーフタイムにもそのことを皆にも話をした」

と直接説明しています。

後半になると、その言葉どおり主審にクレームをつけようとする選手が出てくると、ブラジル、ポルトガルに関わらず、C・ロナウドがすぐに間に入って来ました。

キャプテンとしての行動。

この長谷部選手やC・ロナウド選手の選手をまとめるチームの統率力と言動が一致した責任力。

「キャプテンの条件」

それは

「強いチームには自然にキャプテンシーが発揮できる選手が生まれてくる。逆に言えばクレバーでキャプテンシーのある選手がいるチームが強くなる」

ということでしょうか。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「サッカー」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事