野球小僧

稲荷寿司 / 壷屋

1889年に創業し、豊橋市に拠点を置く老舗のお弁当屋さん「壺屋弁当部」の「稲荷寿司」弁当です。近くの名古屋系スーパーの「名古屋フェア」で購入しました。先週末の土曜日のお昼ご飯は、この稲荷寿司弁当です。

なお、「壺屋弁当部」の「稲荷寿司」日本一美味いと評価されることもあるそうです(それは知りませんでした)。

ほとんどの方はご存知でしょうし、食べたこともあると思う稲荷寿司。袋状に開いた油揚げを甘くあるいは甘辛く煮付けて、酢飯をそのまま、あるいはニンジンやシイタケなどの具材を煮込んで混ぜた酢飯を詰めたお寿司の一種です。

全日本いなり寿司協会(これは知りませんでした)の説明によりますと、稲荷寿司の歴史は古く、江戸時代末期に書かれた「守貞謾稿」に登場しています。当時から安く、美味しく、庶民に愛される味で、手軽な食べ物として人気だったそうです。

​そもそも、稲荷寿司と呼ばれるようになったのは諸説あるようですが、稲荷神社の主神は「宇迦之御魂神(うかのみたま)」という五穀豊穣の神様で、別名を「御饌津神(みけつのかみ)」と言い、そこにキツネの古い呼び方である「けつ」が重なり「三狐神」と解されるようになり、そこから宇迦之御魂の使いはキツネとされ、稲荷とキツネの関係が生まれたと言われています。

また、キツネは穀物を食べるネズミを食することや、尾の形や色が実った稲穂に似ているところから、平安時代から動物を神の使いとする信仰の対象であり、そこに稲荷信仰と合わさって、江戸時代になって稲荷神が商売繁盛の神して信仰されるようになりました。

そのキツネの好物がネズミの油揚げとされ、そこから豆腐の油揚げが稲荷神に供えられるようになり、豆腐の油揚げがキツネの好物になったとされ、その豆腐の油揚げを使う寿司なので、稲荷寿司と呼ばれるようになったという説もあります。

さて、愛知県豊川市にある豊川稲荷(神社ではなく、お寺なのです)は、稲荷寿司の発祥地とされており(これも諸説あります)、豊川の隣町であり、江戸時代には東海道の吉田宿が置かれた現在の愛知県豊橋市で1888年に開業したのが豊橋駅で、この稲荷寿司駅弁は開業直後から販売されているということになります。

鳥居と社殿とキツネが描かれた掛紙に包まれた折箱に収まのは、キツネの尾のような、しっかりと飴色で丸く整った形状のおいなりさんが7個。油揚げはやや甘く、たっぷり味が染みこんでいます。反して中身の酢飯は案外あっさりとしており、全体的なバランスは、個人的にはちょうどいい感じです。

昔は、駅弁として稲荷寿司を作らない駅弁屋はほとんどなかったようですが、現在では主要駅の一部くらいでしか売られていないようです。

時代遅れとも呼べそうな稲荷寿司ですが、日本各地には、「きつね寿司」「こんこん寿司」などとも呼ばれ、いろいろな種類のものがあり、回転寿司やテイクアウトの寿司屋さん、総菜店やスーパー、コンビニエンスストアでも定番商品でもあります。

昔、遠足や運動会のお弁当に入っていたこともあったと思いますし、各家庭でも味付けは違うと思います。たまには、こういう素朴なものもいいですよね。

ごちそうさまでした。

新型コロナウイルスによってお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りするとともに、罹患された皆様に心よりお見舞い申し上げます。また、日々新型コロナウイルスと戦っている医療関係など、私たちの命と生活を守るために働いてくださっている関係者の方々に、心からの敬意と感謝いたします。

どうか、みなさまとご家族、関係者の方がご健康であっていただければと思っております。1日でも早く流行が終息の方向に向かうことを願っております。

また、このたびの豪雨による未曾有の被害が報じられ、お亡くなりになられた方々には心からお悔やみ申し上げますとともに、被災された多くの皆様に心からお見舞い申し上げます。

どうか一日も早い復興と皆様の日常が1日にでも早く取り戻せますように、心からお祈り申し上げます。

私のブログにお越しいただいてありがとうございます。また、明日、ここで、お会いしましょう。

コメント一覧

まっくろくろすけ
eco坊主さん、こんばんは。

地方によって呼び方や形、具材などが違って、それぞれの味がありますよね。見た目は単純ですが、飽きの来ない味ですしね。このご時世ですから、旅行の代わりに各地の駅弁を取り扱ってもらえるのはうれしい限りです。

なお、こちらでも、「アマビエどら焼き」があちこちの和菓子屋さんで販売されています。基本的に終息までの限定で始めたようですが、いつまでも売られ続けられているのは、複雑な気持ちです。
eco坊主
おはようございます。

私が子供の頃(かなり前の事ですが)は「きつね寿司」と言ってました。
何故そう呼ぶのか知らないまま食していた記憶があります。
齢を重ねる中で(諸説ある)由来は知った次第です。
酢飯と甘い油揚げ・・糖質的には良くないのですが食べちゃいますねw

そうそう明日「アマビエどら焼き」完成試食が知事室であるようです。
出回ったら食べてみたいですね~(一個程度なら)


新しい局面へ進んでいるようですが、多くの方に感謝しつつ自らの行動を考えたいと思います。
ここにお越しの皆様もどうかお気をつけください。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「食・レシピ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事