野球小僧

ワインと豆腐には旅させちゃいけない / 山岡士郎(美味しんぼ)

途中までは欠かさず(とはいっても単行本で)読んでいたグルメ漫画の「美味しんぼ」。

私個人的には連載当初はいろいろと「うんちく」を学んだものでした。変な(?)な知識だけは豊富になりましたが、実際に取り上げられた料理や食材は口にしたことはほとんどなく、「いつかは食べてみたい」というものでした。

「ワインと豆腐には旅させちゃいけない」は、この連載1回目の「水と豆腐」の話の中での山岡士郎のセリフです。

東西新聞社文化部に勤務する、グータラ社員の山岡士郎と新入社員の栗田ゆう子。大原社主主催の昼食会が赤坂の料亭で行われるとのことで文化部の社員は全員出席することに。

とはいうものの、出せれたお膳には3種類のお水とお豆腐が載っているだけ。

お水は「水道水」「料亭の井戸水」「丹沢の山奥の鉱泉水」の3つ。お豆腐は「スーパーの豆腐」「上野の有名豆腐料理屋の豆腐」「京都の一流豆腐料理屋の豆腐」の3つ。これを、どれがどれかを当てて、その理由も挙げなさいというもの。

部員が端から不正解の中で、正解だったのは士郎とゆう子の二人。

士郎の説明では、「水道水とスーパーの豆腐は論外」。お水については、「わずかな塩味がある」水が赤坂の料亭の井戸水、もう一方は「カルシムの味」がしたから鉱泉水とのこと。そして、お豆腐に関しては「ワインと豆腐に旅をさせるバカはいない」と、わずかに風味が落ちているお豆腐が京都のものだとのこと。

この昼食会ならぬ試験によって、2人は究極のメニュー作りの担当となるということに。

私も(自慢ではありませんが)、水はなんとなくわかるような気がします。日本では(ほぼ)安心して水道水を直接飲むことができたりしますが、海外では水道水は基本的に飲めませんので、ペットボトルの水を飲むことになり、その延長線上で日本でもペットボトルのお水をいろいろと飲みまくっていた時期がありますので。お水にはうるさいです。

一方でお豆腐の方は怪しいです。基本的はスーパーのお豆腐しか食べることはありませんので。ただ、1回だけ豆腐専門料理屋さんに行ったことがありますが、美味しかった記憶があります。やっぱりお豆腐は作りたてが美味しいということだとは思います。もちろん、使われているお水にもこだわりがあると思います。

ちなみにワインはまったくわかりません。

美味しんぼによって、私の食の世界とうんちくは広がりましたが、いろいろと出てくる名言・迷言は実生活で使うような感じではないことも学びました。

本日も私のブログを読んでいただき、ありがとうございます。

今日はどのような一日になるのでしょうか。または、どのような一日を過ごされたのでしょうか。

その一日でほんの少しでも楽しいことがあれば、それを記憶にとどめるように努力しませんか。そして、それをあとで想いだすと、その日が明るくなる、それが元気の源になってくれるでしょう。

それを見つけるために、楽しいこと探しをしてみてください。昨日よりも、ほんの少しでも、いい一日でありますようにと、お祈りいたしております。

また、明日、ここで、お会いしましょう。

コメント一覧

まっくろくろすけ
carp1402さん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

おお、さすが実経験された方は違いますね。私はたぶん木綿とか絹ごしなどの種類しかわからないとおもいます。

でも、沖縄で食べた「ジーマーミ豆腐」「ゆし豆腐」「島豆腐」はいつもの豆腐とは違って、美味しかったです。

こちらでなかなか目にしないのは、やっぱり「旅」をさせてはいけないことなのかな?と思っています(真相は不明)。
まっくろくろすけ
まかろんさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

昔は「美味しんぼ」をはじめ、料理漫画をよく読んでいました、「ミスター味っ子」「クッキングパパ」とか・・・。そして、出てきた料理を再現してみたりして。

そのなかで、「美味しんぼ」で手軽に真似できたのが、「水と豆腐」ではなく、「鮭チャーハン」でした。

これは山岡さんが昔から好んで作り続けていたものらしく、ゴマ油でみじん切りにした長ネギを炒めたところに塩鮭、ご飯と先に作っておいたスクランブルエッグ混ぜ合わせ、塩とこしょうで味の調整をして出来上がりという、シンプルなチャーハンでした。

これは、私も好きになりました。

確かに名言は実生活で役立つ場面は少ないですが、ごくまれに実生活で役立つ料理もありますよね。
まっくろくろすけ
eco坊主さん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

「豆腐に何もかけない」。さすがですね。

私は「普通の豆腐」には2口目くらいから何でもかけちゃいます。ただ、ソースはかけたことは多分ありませんが。

「お水」はいろいろと調査していましたが、最近はやっていないです。
https://blog.goo.ne.jp/full-count/e/10a11b30cf0545f82f1d900e65b8c40f

ただ、このころ↓はまだ未熟でした。
https://blog.goo.ne.jp/full-count/e/8c795ddd34befee684471138c9812b19
Unknown
おはようございます。私はスーパーの豆腐だけ当てることが出来そうです。かつてスーパーにいたので、しかも豆腐などの担当だったので、わかりそうです。豆腐に旅をさせてはいけないのもまだ流通がよくなかった頃、京都からきた豆腐が全滅したのでよくわかります。もう、ブランクあるので自信はないですが💦当たるかどうかやってみたいですね。
macaronteaparty
有名な「美味しんぼ」、そう言えば初回はそんな始まりでしたねぇ〜。
海原の息子である山岡はともかく、普通の家の粟田さんが
どうしてこれ当てられたのでしょう・・。

私には当てられそうにありません。

海原に反発しつつ、しかし山岡が一番能力を発揮するのが
その反発する相手の下で得た知識である、というのが
業が深いように思います。

美味しんぼの名言は実生活では使えないのですか。
あとで検索してみよっと。

昨日に引き続き、面白いテーマに飛びましたね。
またの記事を楽しみにしています😊 まかろん
eco坊主
おはようございます。

私は豆腐は何もかけません。薬味の葱だけでいただきます(冷奴も湯豆腐も)。
だからと言って味を追求しているわけではないですけどね。

水は、カルキが感じられるか否かです。
我が家で使っているのは水道水と汲んでくる天然水だけですが・・
>お水にはうるさいです。
↑接頭語の”お”をつけると別のモノかと思いました(夜の繁華街?)。詳しいのは其方?(笑)

ワインは私もわかりませぬ。もしかしたらボジョレー●ーヴォーとフ●ンタグレープの区別つかない輩かもしれませんね(笑)

今日もありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「名言・迷言」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事