元楽天イーグルス監督の野村克也さんがよく言っている
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」
の言葉の一部です。
実はこの言葉は野村さんのオリジナルの言葉ではなくて、江戸中期の肥前国平戸藩(長崎県)藩主松浦静山の剣術書「剣談」から引用された言葉なんだそうです。
野球で負けムードの試合展開だったが、相手が崩れて勝ちが転がってきたりすることがあります。
要するに、試合で勝つ要因の一つとして、自力で勝つ以外に、「不思議な勝ち方」があるということです。
「運も実力のうち」とも言えますが。
しかし、逆に負けには「不思議な負け方」はないのです。
負けるときには何の理由もなく負けるわけではなく、その試合中に何か負ける要素があるのです。
私が”要因”としているのは、一つだけの事ではないはず。
たとえ、一つの事であったとしても、その背後にはたくさんの小さなことが繋がっているのだと考えられます。
同じことを繰り返さないためには、要因が何であったのか、その要因に繋がった原因を取り除くことができるのかを考えて行く必要があります。
一方、勝ったときでも、何か負けに繋がる要素がある場合があるのです。上手くいったとしても、失敗に繋がることをやっていた可能性もあるので、たまたま幸運にもそうならなかったに過ぎないのです。
だから、勝った時には謙虚な気持ちを忘れてはいけないのでしょうね。
負けた時には、なぜ・なぜを繰り返して、反省し、対策をしていかなくてはいけません。
そうやって、強くなっていくのですよね。
いつまでも、引きずってふさぎ込んでいては、成長は望めませんから。
言うなれば、これは人生そのものですよね。
失敗してもいいとは言いませんが、そこから学ぶことがあるからいいのです。
負けた日の午後、そして、昨日。
各々、何を考え、何をしていたか・・・
コメント一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
まっくろくろすけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
まっくろくろすけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
eco坊主
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
パンサー
最新の画像もっと見る
最近の「中学野球」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事