野球小僧

ラダートレーニング メニュー

早いもので、今日で1月最後の練習。

ラダートレーニングも始めて3週間ほど。とはいっても、土日だけですので…

それでも当初良く見られた足がもつれてめちゃくちゃ感は少なくなってきて、それなりに動けるようになってきた。さすが、子どもたち。遊び感覚できるのがいいのでしょうね。 

このラダーですが、スポーツ店での売り場はサッカーコーナー。

元々はサッカーやラグビーなどのスポーツのトレーニングとして多く取り入れられています。

野球ではつい最近のことだと思われます。

小学生のこの時期はまだ、骨格も出来上がってはいませんので筋力アップよりも、あらゆるスポーツに対する適応力を高める方がいいと言われています。

よって、運動神経を高めるトレーニングとしては効果は充分。

また、フィールディングのリズム感と足の運び方の練習にはうってつけ。

メニューとしては

①基本
 
ワクの中を左右交互に1歩ずつ踏んでステップ

②二歩
 ワクの中を2歩ずつ踏んでステップ

③サイドステップ
 ラダーのワクの中と外側をまたいでステップ

④腰きり(横前後)
 進行方向に対して横を向いてステップ

⑤グーパー
 左右の足を開いて、閉じてを繰り返してステップ

Img_4330
(写真モデルは”まさ”くん…上手いんです。)

などなど。

何といっても、一番は正確に行うということ。二番目にスピード。

早くやろうとしてばかりに気が行ってしまうと、うごきがめちゃくちゃ。

床を踏む音でなく、ラダー踏むプラスチック音ばかりしちゃいますからね。


コメント一覧

まっくろくろすけ
こんばんは。
こんばんは。

今日はほとんどの日本人と同じで寝不足です。
極寒の体育館で思わず(~o~)mを連発。

ボ○防止の方が効果的です。

腰を鍛えるトレは次の機会にアップしますね。
eco坊主
こんばんは~
こんばんは~

次はラダーですか!?
このトレーニングで一体感! 人類皆ブラダー なんちゃって[E:coldsweats01]

このトレーニングしたら腰が強くなりますかねぇ~~~?

父親の介護で抱え上げて起こした際に腰やっちゃいました!(。_+) いたたた
動けれるんですが立ち上がったり屈んだりが[E:crying]
ほんにまぁ~軟弱な腰です[E:sad]
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「学童野球」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事