二回戦は正直山場。
何度も同じことになるが、一回戦のイメージを消し去り、ゼロから望む気持ちで試合に入れるかどうか。
S水中先攻、K陵クラブ後攻で試合開始。
一回表。先頭バッターに2ベースを打たれ、1アウト三塁からの内野ゴロで1点を失う。その裏。1アウト二塁の同点チャンス。しかし、後続が抑えられて得点ならず。
二回は両チーム得点なし。
三回表。ランナーを出塁させるも、無失点。その裏は無得点。
四回表。1アウト三塁のピンチを迎えるが、後のバッターを抑えて無失点。その裏は三人で攻撃が終わる。
五回も両チーム得点なし。
六回も両チーム得点なし。
七回2アウトからランニングホームランを打たれ1点を失う。さらにランナーを一人置いて、3ベースを打たれ、その差3点。その裏、先頭バッターが出塁したが、得点できずに0-3で敗退。
S水中
100 000 2 = 3
000 000 0 = 0
K陵ク
敗因は一つ。
記録と記録にはなっていないミスの多さ。
初回、先頭バッターに2ベースを打たれた場面。バッターランナーの触塁が確認できていないこと。さらに三塁へボールが転送されたが、カバーがいない。そのボールを誰もいないマウンドへ持って行こうと、三塁を開けてしまいそうになったこと。
四回の先頭バッター。完全に追いついていたにも関わらず、声の連携が出来ておらずに譲り合い。
七回のランニングホームラン。抜かれた後のボールの処理、中継への送球、ホームへの返球にいいボールを繋げたのか。投げればいいというものじゃありません。
いつもいつも言っていること。
大事な時になると、基本がおざなり。
大事な時こそ、基本が大事なのです。
その伏線はベンチワークの中にもありました。
ベンチの中でも役割を明確にして、その役割を果たしていなかったこと。
これでは勝てないのも当然。勝っても恥ずかしい。
これはいくら教えても、やるべき選手が実践できていなければ何の意味も持ちません。
焦る気持ちは判らないでもありません。
でも、そんな時こそ基本的なことが出来ないと、その後は何も出来なくなってしまう。
まさに、そんな悪いところばかりが目立った内容でした。
何もファインプレーが観たいのではないのです。
基本なプレーで勝つ試合が観たいのです。
中信代表決定戦結果
清水中 8-5 塩尻塩嶺ク
他地区結果
東信地区; 丸子 4-3 丸子北
南信地区; 喬木 6-0 箕輪
長野県大会組み合わせ
山ノ内中(北信) - 清水中(中信)
丸子中(東信) - 喬木中(南信)
(地元、塩尻市営球場での開催なのです)
コメント一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
まっくろくろすけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
eco坊主
最新の画像もっと見る
最近の「中学野球」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事