2022年6月26日。厳しい暑さの影響で6月27日の午後に東京電力の管内では電力需給が厳しくなる見とおしとして、日本政府は「電力需給ひっ迫注意報」を発令しました。6
これは、東京電力の管内で電力供給の余力、いわゆる「予備率」が午後4時~午後4時半に4.7%、午後4時半~午後5時までが3.7%になるとしていました。そのあと、当日のお昼ころに午後4時半~午後5時に1.2%まで低下すると見込まれていると発表。安定供給に必要な3%を下回っているものの、ほかの地域からの電力供給などを準備しているということでした。一応、ことなきを得ていますが、この夏は、このニュースがトップになる毎日になりそうな感じです。
さて、思い出すのは、今年の3月21日に日本政府が東京電力管内と東北電力管内に「電力需給ひっ迫警報」を初めて出したニュースです。このときも一応、ことなきを得ていますが、以前より「2022年度の夏・冬は電力需給ひっ迫の可能性大」と言われており、今のままではこんなことが毎年毎回繰り返される状況がこれからも続いてしまうのでしょうか。
新型コロナウイルス感染拡大においても、日本政府は日本国民に「(自粛の)お願い」の一点張りでしたが、電力不足に対しても日本国民に「(節電の)お願い」が主要な対応なのは、根本的な原因に対しての対策がないということ(そんなことはないと思う)なのかもしれません。
そもそも、電力需給ひっ迫注意報・電力需給ひっ迫警報とは、
注意報:予備率5%以下
警報:予備率3%以下
となることです。
さらに、予備率が1%以下となる場合には「計画停電」が行われます。2011年の東日本大震災で電力不足になったときには、3月14日~3月28日まで、1都8県を5グループに分け、グループごとに指定した時間に停電が行われました。
計画停電も大変な騒ぎなのですが、予告もなしに「大規模停電(ブラックアウト)」が発生する可能性が高くなります。過去に2018年9月に起きた北海道全域約290万戸で大規模停電が発生しました。これは地震によって複数の発電所が停止し、需要と供給のバランスが崩れたことが原因でした。また、このときには、東京でも約210万戸が停電したというニュースを記憶にある方もいらっしゃると思います。
そもそも、「電気を貯めておけばいいのでは?」という考えもあるのですが、電気は貯めることができません。安定供給するためには、需要量に対して供給量を同時同量に保ちつづける必要があるのですが、そのバランスも崩れかけてしまっています。
現在の日本では東日本大震災のあと、原子力発電から太陽光発電を中心にした再生可能エネルギー政策を推進してきましたが、太陽光発電については、日中以外は発電できない、天気の悪いときは発電量が落ちるなどのデメリットがあり、電力不足のバックアップ体制も不充分。主力の火力発電も地球気候変動への対応、燃料価格の高騰、設備の老朽化などもあり、新設することも望めず、将来的には役割を終える流れにあります。
とはいっても、今すぐどうのこうのできるわけではありませんし、即効性があるのはやはり節電しかありません。電力需給ひっ迫時には、企業などを対象に法令で節電を義務付ける「電力使用制限令」の発動の可能性もあります。発動されれば、東日本大震災後の2011年夏以来となります。
2022年は6月27日に関東甲信地方、東海地方、九州南部で梅雨が明けてしまい、6月28日にも北陸地方、近畿地方、中国地方、四国地方、九州北部地方の梅雨明けが発表されました。
長く、暑い夏を迎えることになりそうですが、無理をしない範囲での節電をするしかないですね。
本日も私のブログを読んでいただき、ありがとうございます。
今日はどのような一日になるのでしょうか。または、どのような一日を過ごされたのでしょうか。
その一日でほんの少しでも楽しいことがあれば、それを記憶にとどめるように努力しませんか。そして、それをあとで想いだすと、その日が明るくなる、それが元気の源になってくれるでしょう。
それを見つけるために、楽しいこと探しをしてみてください。昨日よりも、ほんの少しでも、いい一日でありますようにと、お祈りいたしております。
また、明日、ここで、お会いしましょう。