野球小僧

2022 夏休みの自由研究

「夏の終わり」といえば、楽しい夏休みの最後に壁となって待ち受けるのが、「夏休みの宿題」です。

宿題を終わらせるタイプにはいろいろパターンがあると思います。たとえば、

逃げ:休み開始直後から終わらせ、そのままゴールインすることを目指す
差し:休み前半からコツコツと終わらせ、第4コーナー付近からゴール手前で一気に終わらせる
追い込み:休み前半は何もせず、最後の直線で瞬発力を発揮して一気に終わらせる
自在:どのような状況であっても、ゴールに向けて自在に終わらせることができる

などです。これらはプリントやドリルのように量的に決まったものであればゴールもわかりやすいのですが、頭を悩ませるのが「自由研究」だと思います。

自由というだけあって、テーマを決めるまでが悩みなものと、どこまで研究として追及していくのかも悩みだと思います。さらに、簡単なものを選んでしまっても、難しいものを選んでしまっても、まとめには苦労します。結局は無難なものに落ち着くことが多いとは思います。

ただ、最近の自由研究では、時代も変わってきているとつくづく思うようなテーマがあるようです。

たとえば、「学研」のHPにはこんなテーマがあります。

■プログラミングでお城の観光ガイドマップをつくろう
対象:小学3~6年生
かかる日数:3日

きみの地域にあるお城と、その周りのオススメスポットを調べて、きみだけのお城観光ガイドマップをつくろう。
地図でプログラミングができる「まなっぷ」を使つかうと、動きのある楽しいまとめ方ができるよ。

この自由研究は手描きの地図でももちろんつくれるけど、「まなっぷ」ならプログラミングで簡単にガイドマップをつくることができるよ。
「まなっぷ」を使うと、デジタルの地図に写真やイラスト、紹介文を簡単に表示したり、キャラクターなどを動かしたりできるよ。

というようなものです。ちなみに、「パナップ」は、江崎グリコから発売されている、カップタイプのバニラアイスの中にフルーツ味などのソースが入っているアイスクリームです。

なお、先日、とある小学六年生の自由研究についてネットニュースで取り上げられていました。その内容が、

「どうしてきょうだい喧嘩が起きるのか」

というもので、夏休み中の100バトルを基に、「誰と誰が一番よく喧嘩したのか」「原因はなんなのか」などが細かく記されています。

今日はどのような一日になるのでしょうか。または、どのような一日を過ごされたのでしょうか。

その一日でほんの少しでも楽しいことがあれば、それを記憶にとどめるように努力しませんか。そして、それをあとで想いだすと、その日が明るくなる、それが元気の源になってくれるでしょう。

それを見つけるために、楽しいこと探しをしてみてください。昨日よりも、ほんの少しでも、いい一日でありますようにと、お祈りいたしております。

また、明日、ここで、お会いしましょう。

コメント一覧

まっくろくろすけ
のんさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

ご丁寧に訂正もありがとうございます。私はまったく気にしていませんので、ご安心ください。

私のタイプはどちらかというと「先行」型だと思います。

逃げ型の後ろに位置し、先頭から4~5番手以内の中団よりも前に位置して、逃げを射程圏内に常に入れておく。そして、ここぞという勝負所で一気に抜いていくことを狙う・・・という感じです。

一番でなくてもいい場合は、常に二番手でゴールです。
まっくろくろすけ
eco坊主さん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

私が自由研究で思い出すのは、「月食観察」です。ただ、途中で寝てしまったので、いまだ完成に至っていません。いつ完成することやら・・・。

さてさて、「きょうだい喧嘩」の解決方法は「我慢」という結論だそうです。

我慢できない大人もいるなかで、それを発見したことを大事にしてほしいですね。

源さんちの兄弟喧嘩も歴史上なかなかですが、そのあとの室町時代初期の足利さんちの尊氏さんと直義(ただよし)さんの兄弟喧嘩は全国規模(観応の擾乱)にまで発展しました。

こちらは大河ドラマになったのかどうかは、ドラマ知らずの私には研究不足でわかっていませんが。
まっくろくろすけ
まかろんさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

確かに社会人となれば、あまり変わり映えのしない毎日になってしまう傾向がありますよね。

そして、まかろんさんに思われたとおり、私は周囲の方からも、「毎日が(役に立ちそうもない)自由研究みたい(な行動)だ」と思われているようでして。

ちなみにうちの息子たちは、「昔の道具」「液状化現象」「織田信長」なんかを自由研究の宿題テーマにしていました。
gokuton
追伸

失礼しました。

まっくろくろすけさんは何型ですか?

のん
gokuton
おはようございます。
まっくろくろすけさん♪

追い込み型でした。
今でもそうです(笑)

まっくろくろすけは何型ですか?

のん
eco坊主
おはようございます。

自由研究・・思い出します。
今は亡き幼馴染と共同研究(日本と【地元名】の●●について)で夏休み中●●組合の会長宅で模造紙に書き込んだことを。
全校生徒の前で発表し学校の代表となって地区の大会に出ました。
今から思えば他愛もない内容だったでしょうね(笑)

さてさて「どうしてきょうだい喧嘩が起きるのか」って面白いテーマですね。
その内容を教えてあげれば頼朝さん・義経さん・範頼さん・全成さんの兄弟喧嘩もなく歴史が大きく変わっていたかもしれませんね。

8月31日・・私には野菜の日です。
野菜をいただき自然の恵みに感謝しましょう!
猛烈な台風が来ています。大きな被害などありませんように。

今日もありがとうございました。
macaronteaparty
お早うございます!
あああ、ついに8月末日・・・。
社会人なので、今日も明日も同じ平日ですが、辛いです・・・😫

夏休みの自由研究は、私が受けた教育の中ではほとんどなかったです。
ひたすら、出されたプリントの問題を解いていたような。

それが大人になってから、
詩を書き、物語を書き、ボイトレで自分の声と向き合い、
人間の苦しみとは何なのか・・どう解決できるのか・・・

ということに日々取り組むようになってます。
大人の自由研究ですよね。😄

まっくろさんのこのブログも、毎日なにかを見つけて文にする、
大人の絵日記+自由研究と言って良いように思います👏

お話の小6の子は頼もしいですね!
兄弟喧嘩をデータ化し、分析するとは!

子供のころは与えられた問題を解くので精一杯でしたが、
大人になると、「自分で問題を見つける」ことが大切なような気がします。
(それに気づくだけで10年以上、時間を無駄にしました😅)

自分で問題を見つけられる人・追求できる人が増えてほしいなと思います。
もちろん、それができるだけの社会支援も含めて。

夏休み🍉が終わったまっくろさんの、またの発信を楽しみにしています。
😊(まかろん)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事