野球小僧

野球人口

ここ最近、地域の小学生(学童)、中学生(少年)の野球人口が減少してきています。
これが全国的なものか、全県的なものか、それともこの地域だけのものかは、詳しく調べていないのでよく判りませんが、実態として減って来ています。

新二年生の人数をかぞえても

A校; 0人
B校; 2人

というチームがあります。
中学での新一年生から、どれだけの人数が野球部に入部するのかは判りませんが、場合によっては存続の危機になり兼ねません。

こうなってきますと「少ない人数の中でやるのは嫌だ」と考える保護者の方もいるよう(いろんな役割を受けなきゃいけない)でして、余計に人が集まりません。親のわがままで決めちゃいけないのですけど、いろいろな考えがありますから、一概には良いとか悪いとかは言えません。

他にも、チーム人数が減ってしまい、自分の代の人数が少なく、下級生だけでレベルアップできないから、チームを変えようかと・・・と考えてしまうこともあるかも知れません。

レベルの高いメンバーの中だったら、技術的に向上する機会があるからでしょう。確かに私もそう考えます。

でも、小学生や中学生であれば(何の根拠もありませんが)そんなに心配することはないのではないかとも考えます。

逆に下級生の面倒を見たり、少ないながらもチームを一生懸命に引っ張って行くなど、大人数の中では他人任せにしまいがちなリーダーシップを経験できます。

基本的なことが学べられれば、技術的なことは高校へ行ってからでも充分上達するのではないかと考えますから。

また、リーダーシップを小さいうちから身に付けている人の方が社会生活の上で上手くこなせられるはずですし、大きく成長するのに繋がると考えますからね。


コメント一覧

まっくろくろすけ
eco坊主さん、こんばんは。
eco坊主さん、こんばんは。


いやあ、私には怪しい勧誘しか出来ませんので・・・


年代によって大きくバラつきがありますし、なかなか大変です。
一方、東信や北信では一学年20人くらいいるところもありますし。
地域差も大きいです。


それでも、野球が好きな子、やってみたい子・・・そんなすそ野を広げるのも、野球に関わっている私たちの仕事です。


eco坊主
おはようございます。
おはようございます。


少子化が進んでるせいで全体人数が少ないから・・・
まっくろくろすけさん、も少し頑張ってみますか??(笑)


少ないなりに色んな意味で成長を促すことはできるでしょうね。
周りの大人がそれに気づいて導いてあげなければなりません。


社会人になってからの組織の少人数は少数精鋭と言われますが
やはりどこかに歪がきて綻びが始まる物です。
適正(仕事量の80%位?)の人数が一番いいと思いますが
野球ではそうはいきませんもんね~~~


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「中学野球」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事