国政選挙など、当日投票が締め切られるのが遅くても午後8時。
TV、ラジオやインターネットなどでは、午後8時の選挙特番放送開始とともに、全体情勢を含めて、「〇〇候補が当選確実」という速報がすぐに流れます。
投票終了直後で、まだ開票作業は始まっていないはずなのですが、TV画面などには早々に「バンザイ」をしている様子が映し出されています。
そもそも、「当選確実」とは開票作業が始まるまえや途中でメディア各社が独自の調査と取材を基にして判断したときに報じるもの。今回は、NHKでは「落選確実」という逆パターンもありました。
判断材料は主に「投票日当日までの情勢取材」「(投票後の)出口調査」「束読み」の3つと言われています。
■情勢取材
その選挙区で、いままで当選してきた候補の特徴、支持政党、投票率などから分析。よく、「この地区は保守基盤」とか言われているあれのことでしょう。
あとは、ここに統計的手法に基づいて有権者への情勢調査を加える。これも、選挙まえのニュースなどでの情勢調査で報道されているものです。
私のところにも電話が来たり、アンケートが来たりすることがありますが。
■出口調査
投票所で投票を終えた人に、「どの候補者・政党に投票しましたか?」などを聞かれたことがある方もいらっしゃると思います。情勢取材では選挙に行かない方もいるでしょうから、こちらの方が数字的には信頼性は高いですよね。
私も過去に出口調査を受けたことがありましたが、正しく回答したかどうかはナイショ。
■束読み
投票が締め切られた午後8時から開票作業が始まりますが、有権者の多い投票所では正式な票数が発表されるまでは時間がかかります。そこで、早めに票数を把握するための手段が束読み。
実は開票作業というのは参観できるそうでして、そこへメディア各社が開票状況を確認するというもの。会場によって違いはあるものの、開票結果の票は数百票ごとに束ねて票数を確定していくので、その束の数を数えることでおおよその票数を推測するという、原始的ではあるものの、ほぼ確実なものです。
これらは、束の数を読む作業なので、読んで字のごとく「束読み」と呼ばれています。
双眼鏡をのぞきながら、カチカチとカウンターで数えていくため「バードウォッチング」と言われることもあるそうです。
いつか、ヒマなときに行ってみたいと思いますが、眠くなっちゃいそう。
ということで、こうした情報を基にして、当確を出していくのです。
そんなに急がなくても、翌日になれば選挙結果は判明しますので、そこはどうしたものかなと思ったりしますが。過去には「当選確実(当確)」と報道されたにも関わらず、途中で訂正が入ったということもありましたのでね。
また、選挙の開票速報で途中の票数で上回っていても、なかなか「当確」や「当選」がでないことがあります。そのまま決着がつくこともあれば、負けていた候補が逆転して当選することもあります。
たとえば、2023年4月に行われた衆議院千葉5区補欠選挙。
開票状況では途中まで立憲民主党(立憲)候補者の票数がトップでしたが、結果は自民党候補者が当選。しかも、開票途中の午後11時から午後11時30分の中間発表で、いきなり約6000票を得て逆転。
これは、「疑問票」と言われる確認が必要な票があり、たとえばどこからどう見ても候補者への投票だと思われるものの、ちょっとした書き間違いがあったりするもの。
これを有効とするかどうかは現場で1票ずつ議論と確認が行われるため、票の集計に時間がかかり、全体的に立憲候補者の票が早く積み上がり、自民党候補者の票は集計が進まなかったからとのこと。
まさかの落選としては、
「まさかこんなこととはな・・・」
なんていう心境でしょう。
TV、ラジオやインターネットなどでは、午後8時の選挙特番放送開始とともに、全体情勢を含めて、「〇〇候補が当選確実」という速報がすぐに流れます。
投票終了直後で、まだ開票作業は始まっていないはずなのですが、TV画面などには早々に「バンザイ」をしている様子が映し出されています。
そもそも、「当選確実」とは開票作業が始まるまえや途中でメディア各社が独自の調査と取材を基にして判断したときに報じるもの。今回は、NHKでは「落選確実」という逆パターンもありました。
判断材料は主に「投票日当日までの情勢取材」「(投票後の)出口調査」「束読み」の3つと言われています。
■情勢取材
その選挙区で、いままで当選してきた候補の特徴、支持政党、投票率などから分析。よく、「この地区は保守基盤」とか言われているあれのことでしょう。
あとは、ここに統計的手法に基づいて有権者への情勢調査を加える。これも、選挙まえのニュースなどでの情勢調査で報道されているものです。
私のところにも電話が来たり、アンケートが来たりすることがありますが。
■出口調査
投票所で投票を終えた人に、「どの候補者・政党に投票しましたか?」などを聞かれたことがある方もいらっしゃると思います。情勢取材では選挙に行かない方もいるでしょうから、こちらの方が数字的には信頼性は高いですよね。
私も過去に出口調査を受けたことがありましたが、正しく回答したかどうかはナイショ。
■束読み
投票が締め切られた午後8時から開票作業が始まりますが、有権者の多い投票所では正式な票数が発表されるまでは時間がかかります。そこで、早めに票数を把握するための手段が束読み。
実は開票作業というのは参観できるそうでして、そこへメディア各社が開票状況を確認するというもの。会場によって違いはあるものの、開票結果の票は数百票ごとに束ねて票数を確定していくので、その束の数を数えることでおおよその票数を推測するという、原始的ではあるものの、ほぼ確実なものです。
これらは、束の数を読む作業なので、読んで字のごとく「束読み」と呼ばれています。
双眼鏡をのぞきながら、カチカチとカウンターで数えていくため「バードウォッチング」と言われることもあるそうです。
いつか、ヒマなときに行ってみたいと思いますが、眠くなっちゃいそう。
ということで、こうした情報を基にして、当確を出していくのです。
そんなに急がなくても、翌日になれば選挙結果は判明しますので、そこはどうしたものかなと思ったりしますが。過去には「当選確実(当確)」と報道されたにも関わらず、途中で訂正が入ったということもありましたのでね。
また、選挙の開票速報で途中の票数で上回っていても、なかなか「当確」や「当選」がでないことがあります。そのまま決着がつくこともあれば、負けていた候補が逆転して当選することもあります。
たとえば、2023年4月に行われた衆議院千葉5区補欠選挙。
開票状況では途中まで立憲民主党(立憲)候補者の票数がトップでしたが、結果は自民党候補者が当選。しかも、開票途中の午後11時から午後11時30分の中間発表で、いきなり約6000票を得て逆転。
これは、「疑問票」と言われる確認が必要な票があり、たとえばどこからどう見ても候補者への投票だと思われるものの、ちょっとした書き間違いがあったりするもの。
これを有効とするかどうかは現場で1票ずつ議論と確認が行われるため、票の集計に時間がかかり、全体的に立憲候補者の票が早く積み上がり、自民党候補者の票は集計が進まなかったからとのこと。
まさかの落選としては、
「まさかこんなこととはな・・・」
なんていう心境でしょう。
本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
今日という日がみなさまにとって、よい一日になりますように。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。
今日という日がみなさまにとって、よい一日になりますように。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。