囲碁漂流の記

週末にリアル対局を愉しむアマ有段者が、さまざまな話題を提供します。初二段・上級向け即効上達法あり、懐古趣味の諸事雑観あり

♪ 高槻センター街で会いましょう

2022年09月08日 | アウトドアにて

 

毎週必ず歩きます

 

おおさか・高槻市内に

いくつかある商店街で

最も活気があります

 

写真は9時半すぎの様子

まもなくほとんどの店が開きます

 

いつも

テーマ音楽がかかっていて

安くて下町感がいっぱい

おなじみになってきたお店もあり

いつもお世話様です

 

今月すでに5、6回行きました

きのうはドラッグストアで

プール通い用のシャンプーを買いました

パンとお菓子も買いました 

先週は妻と寿司をつまみに行きました

以前、二回り年上の碁友と出会って

お茶をごちそうになったこともありました

 

きっと、きょうも行くと思います

 

 

▲耳につきます


スタンド・バイ・ミーな夏

2022年08月12日 | アウトドアにて

 


【危ないからやめろ、なんていわないで

~ 野生児たちの ひと夏の想い出】

 

 


ド、ボーン

飛び込んだ!

 

 

 

ここは

淀川の支川「芥川」の

景勝地・摂津峡から

さらに奥の最上流

地元の野生児たちの

格好の遊び場である

もちろん水遊びは禁止

大人は先回りするもの

だからといって

やめられない

やんちゃするから

ワクワクするんだ

 

 

半世紀以上も前、

わたしもこんなところで遊んでいた

コウモリの棲む洞窟を探検したり

素手で72㌢の鯉を生け捕りしたり

大量のカラス貝を持ち帰ったり

河原で木の化石を集めたり

 

きっと親は心配していたのだろうが

危ない所にいくな、とは言わなかった

ような気がするが、もう忘れた

いつもなんとか生きて帰ってきた

そうして今もなんとか生きている

 

 

 


〝キネマの石段〟を踏みに行く7

2022年08月11日 | アウトドアにて

 


【西山浄土宗総本山・報国山念仏三昧院光明寺】

 

 

石段の先には 遠く

長岡京の市街地が見える

 

人口八万一千人、三万七千世帯

古代は継体天皇、桓武天皇が都を置き

中世は明智玉(後の細川ガラシャ)が輿入れした

という歴史を持つ

 

長岡天満宮や錦水亭は

やや大坂側に位置し

これらもまた

時代劇のロケ地である

 

さらに南下すると

京都府大山崎町を経て、

大阪府島本町、

そして高槻市となる

 

 

 


〝キネマの石段〟を踏みに行く6

2022年08月10日 | アウトドアにて

 


【西山浄土宗総本山・報国山念仏三昧院光明寺】

 

鬱蒼とした森が広がる

西山の麓だけあって

墓地には、しばしば

イノシシもやってくる

 

墓地へ続く参道は

殿下が植えた松の

すぐ横に入口がある

 

 

 

▼参道入口(写真左奥)に冥府の救済者・お地蔵さん。ここには2体が祀られている

 

▼「イノシシ注意」の貼り紙がある

 

▼下り坂は細く長い。弱虫だから、とてもひとりじゃ歩けない

 

 


〝キネマの石段〟を踏みに行く5

2022年08月09日 | アウトドアにて

 


【西山浄土宗総本山・報国山念仏三昧院光明寺】

 

 

「皇太子」とは、

のちの昭和天皇のことか

 

御影堂前の碑文には

「大正7年4月」とあり

104年前のことである

 

皇太子妃が内定したのは

この年の1月だったが、

裕仁親王(のちの昭和天皇)が

自身の婚約を知ったのは

翌年だったとされる

 

欧州歴訪、摂政就任は3年後

成婚は6年後

皇位継承は8年後だった

 

 

 

 

 

 

▲この門をくぐられ、長い石段を踏まれたのだろうか

 


〝キネマの石段〟を踏みに行く4

2022年08月08日 | アウトドアにて

 

【西山浄土宗総本山・報国山念仏三昧院光明寺】

 

 

ここは浄土宗の寺院である


御影堂は、みえいどう、と読む


知恩院の御影堂と同じ

 


ちなみに、

浄土真宗では

西本願寺も東本願寺も

ごえいどう、と読む

 

 

 

 

石段を上りきったところに

広い空間があり、諸堂が建ち並ぶ

 

信仰の寺なので

拝観料などはない

 

すこし汗ばんだ肌に

涼風と驟雨が心地よい

 

雨宿りの休憩所でひとり

法然上人像と本堂を眺める

 

 

   ◇

 

 

ごえいどう、みえいどうの

読み方の違いの由来については

寡聞にして存じません

どなたか ご教示くださいませ

 

 


〝キネマの石段〟を踏みに行く3

2022年08月07日 | アウトドアにて

 

【西山浄土宗総本山・報国山念仏三昧院光明寺】

 

 

総門の高麗門を入る前

端によって、一礼

幅の広い奥行の深い石段を

一歩一歩かみしめるよう

上ってゆく

 

劇場的雰囲気の贅沢な散策――

 

 

 

 


〝キネマの石段〟を踏みに行く2

2022年08月06日 | アウトドアにて

 

【西山浄土宗総本山・報国山念仏三昧院光明寺】

 

 

光明寺とは(同寺ホームページより)


西山浄土宗の総本山光明寺は、

長岡京市西山のふもと、

粟生広谷にあります。


1198(建久九)年、法然上人の弟子となられた

熊谷蓮生(れんせい)法師(熊谷次郎直実)によって、

京都府長岡京市西山のふもと粟生広谷の地に

御堂を造立したのが始まりです。

また、師である法然上人を開山一世と仰ぎ、

自らは二世となられ、法然上人より

「念仏三昧院」の寺号も頂きました。


1227(安貞元)年、

叡山の衆徒が法然上人の墳墓を暴く企てを、

上人の遺弟たちがご遺骸の石棺を

太秦に移すことで防ぎました。

翌1228(安貞2)年正月20日夜、

上人の石棺より数条の光明が放たれ

南西の念仏三昧院を照らす

という奇瑞が現れました。

同月25日ご遺骸を念仏三昧院に運び、

荼毘に付し寺の裏山に

ご芳骨を納め御本廟を建てました。

以来 光明寺は

宗祖法然上人の御遺廟の聖地として

信仰を集めています。

また寺名は、この時の奇瑞にちなんで、

四条天皇より勅額を「光明寺」と

賜ったことによります。

 


〝キネマの石段〟を踏みに行く1

2022年08月05日 | アウトドアにて

 

【西山浄土宗総本山・報国山念仏三昧院光明寺】

 

 

何度も何度も観たTVドラマ「鬼平犯科帳」で

長谷川平蔵(中村吉右衛門、2021年11月28日、77歳没)が

江戸情緒豊かな絵画的風景のなかで

鮮やかな剣技を披露するシーンが出てきます

 

その極め付きといえば、名刹「光明寺」の有名な石段

二歩三歩に一段を上るほどのなだらかな傾斜が特徴で

春夏の緑、秋の紅葉の枝が低く垂れこめるさまは

時代劇ロケ地としては、まさに打って付け

キネマの天地・京都でも

最も優れた場所と言えるでしょう

 

大岡越前や必殺仕置人、水戸黄門、遠山の金さん、子連れ狼

江戸の風景が、そのまま使えることから

数々の時代劇作品に登場してきました

 

長岡京の西山山麓にある光明寺あたりは

交通の便の関係もあってか人影が少なく

美しい参道が引く手あまただったのも

うなづけようというものです

 

 

▼わたしの自宅から西国街道をとろとろ走り、四十分ほど
光明寺は、京都西山の麓にあり、左手に見えてくる
紅葉の時期を除くと、おおむね人影が少なく、散策に最適
境内参拝自由、駐輪無料というのも大変よろしい

 

京都府長岡京市粟生西条ノ内26の1

9時~16時(紅葉期は16時半)

 

 


♪青春それがピチピチ

2022年08月02日 | アウトドアにて

 

 

屋外市民プールも

淀川支川「芥川」も

連日、水温30度超ですね

 

高齢者は外に出るな、といわれても

身体の内なる体熱をどうしますか

バイク→スイム→バイク→昼寝が

この夏の日課です


さて、きょうも参ろうぞ!