【5級は初段へ、初段は三段へ ~ 晩学万年級位の悩めるあなたに ~ 】
「六段」となっているわたしだが
これは地域同好会限定のはなしである
街の碁会所では「四段あるいは五段」と申告し
アマ大会には「三段あるいは四段」で出場してきた
それで、分からないなり、
それなり、そこそこ勝つものだから
あまり強くないが、そう弱くもない
わたしが大事にしてきた地域同好会では
級位・初二段の〝お弟子さん〟が数人いて
9子局でも5子局でも、わたしが優位に立つ
正直、もうちょっと頑張ってもらいたい
と、こころひそかに、いや露骨に願っている
お弟子さんたちは、手筋を習おうとするが
そんなもの、わたしに教える力はないし
そもそも自分で本を買って勉強すべき分野だと思う
本気で勉強するなら、カネと時を惜しまず
プロ指導教室に通えばよろしかろう
わたしはこう思う
碁の打ち方は十人十色だから
〝自分なりの正解〟があっても
しかるべしではあるまいか
わたしが申し上げられることは
局面ごとの考え方だったり
打ち回しだったりするから
実にいい加減なものである
しかし、
この「いい加減≒良い加減」が
感覚的に身に付くか、付かないかが
初二段、三段四段、五段の差なのだ
おそらく「死活があいまい」でも
四段レベルまでは到達する(と思う)
逆に言うと、それ以上はなかろう
あなたが二段~3級あたりなら
格段にレベルが違うプロに習うより
わたし如く「いい加減」がよろしい
最近まで初二段、三段だった経験から
ヘボの気持ちはヘボだから分かる
だからといって、
私のうんちくを本気に信じてしまい
絶対にヨソで語ってはならない
なぜかといえば、
碁の局面は多様かつ無限であり
全く同じ状況が現れることはまずない
とどのつまり、個々の局面において
自分のアタマで考えるより仕方がない
AI出現によりかつての常識が破壊されたのは
一体何だったのかをよくよく考えてほしい
部分と全体の連関と最適性は未解明である
碁の神様は気紛れにして神韻縹渺としている
だが、これでいいのだ
これだから碁は面白い