元日から高野山にいきましたが、
私にとっては雪の上を歩くのは始めての経験かもしれません(^▽^笑)
ふわっとした雪の上を歩くのは勿体ない気もします。
自分の足跡とつけるって楽しいね。。
奥の院までは写真撮影はいいのですが、奥の院の手前の橋からは
撮影禁止です。
奥の院は承和2年(835年)3月21日弘法大師62歳の春御入定なさいました。
生きたまま御入定され45日間お経が聞こえたそうです。
ここで私は家内安全を祈りました。
そこをでると姿見の井戸に行きましたが、写真にもあります
深い井戸です。上から覗いて自分の姿が見えると35年長生きできるそうですが、
どうして35年間なのか良くわかりません(^▽^笑)
これから35年間も生きられるといわれても
こっちの事情もありまして、そんなに長くは生きたくはありません(ё_ё)
しんしんと雪の降る中傘をさしながらとぼとぼ(雪の上を歩くの慣れていません)
山の上は-2.8度こんな山の中でたくさんの僧侶が修行を積んでおられんですね。
芸能人や政治家達のお墓もありましたが、
お墓はなるべくなら小さいほういいそうですね。
理由は景気のいい時はお金が有り余って大きなお墓を建てても
後を継ぐ人がそのままのお金持ちであればいいのですが、
それでなければお墓のお守ができないからなんだそうです。
結局は無縁仏になってしまうかもしれませんね。
そんなことのないようにお墓はちっちゃめがいいってことです。
ちなみ私のお墓は小さいです、ないよりはましかな、はかない人生で終わりたくないです
http://fumie.sakura.ne.jp/fuyukouyasan/fuyukoyasan.html
私にとっては雪の上を歩くのは始めての経験かもしれません(^▽^笑)
ふわっとした雪の上を歩くのは勿体ない気もします。
自分の足跡とつけるって楽しいね。。
奥の院までは写真撮影はいいのですが、奥の院の手前の橋からは
撮影禁止です。
奥の院は承和2年(835年)3月21日弘法大師62歳の春御入定なさいました。
生きたまま御入定され45日間お経が聞こえたそうです。
ここで私は家内安全を祈りました。
そこをでると姿見の井戸に行きましたが、写真にもあります
深い井戸です。上から覗いて自分の姿が見えると35年長生きできるそうですが、
どうして35年間なのか良くわかりません(^▽^笑)
これから35年間も生きられるといわれても
こっちの事情もありまして、そんなに長くは生きたくはありません(ё_ё)
しんしんと雪の降る中傘をさしながらとぼとぼ(雪の上を歩くの慣れていません)
山の上は-2.8度こんな山の中でたくさんの僧侶が修行を積んでおられんですね。
芸能人や政治家達のお墓もありましたが、
お墓はなるべくなら小さいほういいそうですね。
理由は景気のいい時はお金が有り余って大きなお墓を建てても
後を継ぐ人がそのままのお金持ちであればいいのですが、
それでなければお墓のお守ができないからなんだそうです。
結局は無縁仏になってしまうかもしれませんね。
そんなことのないようにお墓はちっちゃめがいいってことです。
ちなみ私のお墓は小さいです、ないよりはましかな、はかない人生で終わりたくないです
http://fumie.sakura.ne.jp/fuyukouyasan/fuyukoyasan.html