とりとめのない話6

2017-03-03 08:37:06 | 音楽
しばらくヤケッパチで練習していたが、ボウイングは乱暴になるし
重音は合わないし、これじゃ弾く意味がないと思って改心。
なるべく気持ちを平坦にして練習は緻密に。
特に重音部分は初心に戻って超分解練習。
さんざんやってきたけどできないってことは、まだ足りないんだろう。
こうなったら時間がある限り分解し続けることにする。

しかし、ヤケッパチで弾くと本当にそんなふうに聞こえる。
なんていうか、全体に荒い。
1音1音のテキトーさが顕著に出るというか。
ハイハイ、ヘイヘイ、コレデドウデスカー、ってなげやりな感じ。
そんなに上手じゃなくても1音1音大事に弾くのって伝わるんじゃ
ないかと思う。そうだったらいいなあ。…希望。

娘と自分の楽器の弦交換。
娘の楽器は小さいので楽器屋さんに頼もうかと思ったが、よーーく
見たら私でもできそうだったのでやってみた。
こちらは問題なくできた。
全弦アジャスターがついているのでペグの角度を気にしなくていい
からむしろラクだった。

私の楽器の方は慎重に慎重にと思いながら、A線をD線として張って
しまうという凡ミス。
全然気づかなくて、普通にDの音で合わせて。
さあ次はA線張り替えと思ったらA線の袋が空っぽでD線は未開封。
ギャーッて感じだった。
弦交換は何度やってもコワイ。

本当のところ、緻密な練習に早めに軌道修正できたのはこのブログの
おかげという部分が強い。
前回書いた記事に、びっくりするほどポチをポチッとしていただいた
のである。
頑張れ!って応援していただいていると思っている。
どちらかというと「どうしちゃったのこの人、大丈夫?」って感じ
かもしれないが、諦めたらアカンよーと励まされているような感覚。
素直に素直に、ありがとうございます、という気持ち。

さて、次はいよいよピアノ合わせ。私のレゲンデ道も佳境である。

↓よかったらポチッとしてください。
にほんブログ村