![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/14/97c21e6d4372a20236e07cea5e75679c.jpg)
[ 山岳部こそが私の山の原点 ]
ネットで母校山岳部のサイトを見ていると、
「今年度で山岳部は廃部となることが決まっています」
とのショッキングな記載を見つけた。
時の流れか、時代の姿か、とても残念な知らせだった。
実は私も岡山県立津山高等学校山岳部のOB。
岡山県内のほとんどの山岳部は、主活動が競技登山。
当時の私は、競技登山にどうしても馴染めず、高校2年からは陸上部に主体を移すようになってしまった。
ただ、そんな中でも登山自体からは離れられず、一人でこそこそ登ったりしていた。
高校2年の時、2年に一度行われる津山高校富士登山、山岳部の一員として扱ってもらえうれしかった。
上の画像の4名が、私を含め山岳部の同期生、富士山頂の写真。
山岳部に入部して、山を歩くことを教えてもらった。
読図
天気図
テント張り
山野草
パッキング
トレーニング
調理
医療
歩き方、休み方
・・・
たくさんたくさん教えてもらった。
高校を卒業し、本格的に山を歩くようになり、高山、岩、沢、雪、氷・・・
色々なことを学びながら、もっと競技登山もやっておけばよかった、と後悔したものだ。
今、私が山を歩けるのは、津山高校山岳部があったから。
そこでたくさん教えてもらったから。
山に出会えて良かったと、心から感謝しています。
ありがとう、津山高校山岳部。
岡山県立津山高等学校山岳部 公式サイト
泉山ヒュッテの話とかもあります。
ぜひ、ご覧になってください。
去年、泉山に登ったとき、立派な山小屋があり、驚きました。
しかも、高校の山岳部が管理しているらしい。すごいな~。
ありがたく休憩させていただきましたが、こんな立派な小屋なら、
泊まりの準備をしてくればよかったと思いました。
しかし、廃部になるとのこと。残念ですね。
中高年は登山ブームなのに、若者は違うんですかね。
次回はぜひとも泊りの準備をして訪ねてください。
夜の泉山も泉山ヒュッテも最高で抜群です。
高校山岳部の廃部は本当に残念です。
高校生だった頃の私もいつの間にかすっかり中年になっていますが、今も高校山岳部だったエナジーは残り流れておりまする。