1週間で3頭錯誤捕獲
奈義町と美作市
ツキノワグマ広範囲に行動中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6e/a700a33ad1a55520b55a0082a1c9bd9a.jpg)
[19日に奈義町滝本で錯誤捕獲されたツキノワグマの幼獣]
ツキノワグマ2頭が18、19日と立て続けに奈義町滝本の山林で錯誤捕獲された。
また14日には美作市梶原の山林でも1頭が錯誤捕獲され、危険な状態だったため、今年県内で初めて駆除(殺処分)されたことが分かった。
美作県民局管内の今年の捕獲数は7頭(20日現在)となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a4/5ec1f75fd7cd72269cbfec99b01b88f9.jpg)
[14日に美作市梶原で駆除されたツキノワグマの成獣]
18日は道路わきの山林でイノシシ・シカ用のくくりわなに掛かり、体調126センチ、体重55キロ、推定4、5歳の若い雄。
19日は陸上自衛隊日本原演習場内の林で同わなに掛かり、体調100センチ、体重24キロ、推定2、3歳の雄の幼獣。
いずれも現場から集落までの距離がかなり離れており、県の保護計画に基づいて奥山に放獣された。
14日の個体は成獣で体調145センチ、体重70キロ、推定9歳の雄。
山林でくくりわなに掛かっていたが、木に取り付けたわなの根付けが外れて、移動していたため、やむなく射殺された。
同局管内の捕獲を含む出没は20日現在55件に上り、昨年同期(22件)を大幅に上回っている。
同局森林企画課では
「今は繁殖期で雄が雌を求めて広範囲を行動している。遭遇を避けるため、山林に入る時は鈴やラジオで人の存在を知らせるように」
と呼びかけている。
<上記は、平成30年6月21日付、津山朝日新聞より転載>
----------------------------------------------------------------------
本文に、
「現場から集落までの距離がかなり離れており・・・」
と、ありますが、集落からは離れていても、登山道からは案外近かったり?
そんな気がします。
これから那岐山系を歩く時は、絶叫してから歩くようにしようかと思います。
楽しい山歩きの為、予防だけは十分にしていきましょう。
奈義町と美作市
ツキノワグマ広範囲に行動中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6e/a700a33ad1a55520b55a0082a1c9bd9a.jpg)
[19日に奈義町滝本で錯誤捕獲されたツキノワグマの幼獣]
ツキノワグマ2頭が18、19日と立て続けに奈義町滝本の山林で錯誤捕獲された。
また14日には美作市梶原の山林でも1頭が錯誤捕獲され、危険な状態だったため、今年県内で初めて駆除(殺処分)されたことが分かった。
美作県民局管内の今年の捕獲数は7頭(20日現在)となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a4/5ec1f75fd7cd72269cbfec99b01b88f9.jpg)
[14日に美作市梶原で駆除されたツキノワグマの成獣]
18日は道路わきの山林でイノシシ・シカ用のくくりわなに掛かり、体調126センチ、体重55キロ、推定4、5歳の若い雄。
19日は陸上自衛隊日本原演習場内の林で同わなに掛かり、体調100センチ、体重24キロ、推定2、3歳の雄の幼獣。
いずれも現場から集落までの距離がかなり離れており、県の保護計画に基づいて奥山に放獣された。
14日の個体は成獣で体調145センチ、体重70キロ、推定9歳の雄。
山林でくくりわなに掛かっていたが、木に取り付けたわなの根付けが外れて、移動していたため、やむなく射殺された。
同局管内の捕獲を含む出没は20日現在55件に上り、昨年同期(22件)を大幅に上回っている。
同局森林企画課では
「今は繁殖期で雄が雌を求めて広範囲を行動している。遭遇を避けるため、山林に入る時は鈴やラジオで人の存在を知らせるように」
と呼びかけている。
<上記は、平成30年6月21日付、津山朝日新聞より転載>
----------------------------------------------------------------------
本文に、
「現場から集落までの距離がかなり離れており・・・」
と、ありますが、集落からは離れていても、登山道からは案外近かったり?
そんな気がします。
これから那岐山系を歩く時は、絶叫してから歩くようにしようかと思います。
楽しい山歩きの為、予防だけは十分にしていきましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます