岡山の山登り@FF山岳部

今日も笑顔で! 岡山の登山やトレッキングを楽しもう! 登山の後はラーメン食べよう!

男山・女山登山(2018/06/13)

2018年07月01日 | 岡山県の山
昼休みに鏡野町の里山、男山と女山に。
読み方は「おんやま、めんやま」。
セットで「おとめやま」と呼びます。
女山の足元を貫いているのが「男女山(おとめやま)トンネル」。
付帯しているのが「男女山(おとめやま)公園」。
両方同時に登った覚えが無いので、今回は頑張ります。

[女山山頂寸前]

男女山公園駐車場に車を置き、公園の階段を登る。
ローラー滑り台の登り口の横から女山山頂に向かう登山道。
ウツボグサが道にまでびっしり咲いている。
すぐに菩薩像の立つ女山山頂、南方面の展望が素晴らしい。

[女山頂上の観音像]

草も伸びているが、道は分かりやすく歩きやすい。
看板にある「女山の玄武岩」までの道は今一つ分からず、また次回に。

[田園風景展望]

女山をほどほど下ると、ササユリが何ケ所も咲いている。
まだ蕾のものもあり、しばらく楽しめそう。

[女山の見事なササユリ]

足元の花を楽しみながら、一気に下る。
部分的に草丈の伸びているところもあり、少し暑苦しい。

[ニガナ]

女山登山道終点は、大野神社の境内に下りる。
登り口には、四国八十八ケ所霊所の案内看板がある。
男山・女山の登山道には霊所が並び、巡礼できるようになっている。

[女山北登山道取り付き]

開けた境内の石段を下ると、男山・女山を分断する車道。
車道に下り舗装路を西に向けて歩き、次は男山登山へ。

[女山登山口になる大野神社]

まもなく男山登山口の看板。
ここから登山道の取り付きまで舗装路を登る。

[男山登山口]

アスファルトの車道をずんずん登っていくと。、右手に男山登山口の看板と貸し杖置き場。
霊所の並ぶ登山道を歩き山頂へ向かう。
女山と同じく、草が伸び、真竹も高々と伸びている。

[男山南登山道取り付き]

ひと汗かいた頃、休憩舎と三角点のある男山頂上。

[男山山頂]

山城の跡だったのではと思えるような山頂の段々をぐるり散策。

[男山山頂三角点]

女山と同じく展望良好。
先ほど登ってきた女山が南の眼下に望める。

[男山山頂からの展望]

下山は登ってきたのと逆の向きから。
それほどの急傾斜も無く、下りやすい。
林間に昔のトイレだったような廃屋が見え、舗装路が見えてくる。

[鏡野八景解説板]

舗装道まで下りると登山道は終了。
そのまま舗装路を下ろうとすると、登山道の反対側に林間を下る道がある。
試しに下ってみようと、そちらに入ってみる。

[男山西登山道取り付き]

通行のほとんど無さそうな雰囲気の道を下ってゆく。
倒木を乗り越えたりしながら歩き、墓地に出ると国道181号線。
国道の歩道を300m程南へ歩くと、男女山公園入口。
駐車場まで戻り、行程終了。

同じ道を歩くことなく、ぐるり周遊できました。
また逆回りでも歩いてみたいです。
花も楽しめる里山登山、いかがでしょうか?

YAMAPでルート・行程の確認ができます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿