我が家の自由設計のときのこだわったポイントを少し紹介します。
1
1階に廊下をつくらないこと
2
ランドリークローゼットをつくること
3
ゴミ置場を最初から確保すること
4
リビング階段にすること
5
玄関にクローゼットをつくること
6
対面キッチンだけどリビングからキッチンが丸見えにならないこと
大まかにはこんな感じです。
価値観は人それぞれですが、我が家は主にこの6つを軸に自由設計を考えてきました。
昔と違って今はゴミの分別が細かくなりました。
そうするとキッチンの奥なんかに資源ゴミのスペースが雑然としてきます。新築でそれは嫌でしたし、かといって小さなゴミ箱並べてすぐいっぱいになるのもいただけません。
勝手口の前に自在棚とともにこんなスペースをつくりました。
「QP-30B」は一条標準のパントリーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/16/f9f78318a35f9a5116a107a6e0f9d3f3.jpg)
また、うちは共働きで子どもも2人いるので、毎日の洗濯は時間を見つけてパパッとやらなければなりません。
できるだけ洗濯が終わってすぐその場に干せることが理想です。
そしてできるだけその場にしまえることが理想です。
2階のクローゼットまで全部運んでたたんで…ではなく。
というわけで、脱衣所とそのとなりにそのためのスペースをつくっています。
いろんなハウスメーカーの子育て&共働きのための間取りを研究しました。
「ランドリークローゼット」という言い方をするようですね。
洗面所に人がいる時でも脱衣室が使えるように、間取りはこんな感じです。
QC-60Cは一条標準のクローゼットです。
脱衣室(2)がランドリークローゼットですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/08/9c41381a534be06a18fb4b6fd3e3e040.jpg)
ちなみに、2階には子ども部屋にも寝室にもクローゼットはあります。
このランドリークローゼットのQC-60Cは、夫である自分用です。
でも、このスペースには家族全員の下着類を収納できるちょっとしたチェストなども置いて、毎日洗濯してすぐ使うものは家族全員分置けるようにします。
ランドリークローゼットにはホシヒメサマ、脱衣所にはホスクリーンがついています。
そんな風にしていくと、当然坪数が増えていきます。
一条ルールでは坪数が増えると単純に価格が増しますよね。
そこで、廊下スペースをつくらないようにしています。
他の点については、またおいおいアップしたいと思います。
応援おねがいします
(*´-`)σぽち
![にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ](//house.blogmura.com/newhouse_ichijo/img/newhouse_ichijo88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ](http://www.blogmura.com/img/tracommu80_15.gif)
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!
![にほんブログ村テーマ 一条工務店 間取り紹介へ](http://www.blogmura.com/img/tracommu88_31.gif)
一条工務店 間取り紹介
![](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4333_1.gif)
一条工務店(一戸建)ランキングへ
1
1階に廊下をつくらないこと
2
ランドリークローゼットをつくること
3
ゴミ置場を最初から確保すること
4
リビング階段にすること
5
玄関にクローゼットをつくること
6
対面キッチンだけどリビングからキッチンが丸見えにならないこと
大まかにはこんな感じです。
価値観は人それぞれですが、我が家は主にこの6つを軸に自由設計を考えてきました。
昔と違って今はゴミの分別が細かくなりました。
そうするとキッチンの奥なんかに資源ゴミのスペースが雑然としてきます。新築でそれは嫌でしたし、かといって小さなゴミ箱並べてすぐいっぱいになるのもいただけません。
勝手口の前に自在棚とともにこんなスペースをつくりました。
「QP-30B」は一条標準のパントリーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/16/f9f78318a35f9a5116a107a6e0f9d3f3.jpg)
また、うちは共働きで子どもも2人いるので、毎日の洗濯は時間を見つけてパパッとやらなければなりません。
できるだけ洗濯が終わってすぐその場に干せることが理想です。
そしてできるだけその場にしまえることが理想です。
2階のクローゼットまで全部運んでたたんで…ではなく。
というわけで、脱衣所とそのとなりにそのためのスペースをつくっています。
いろんなハウスメーカーの子育て&共働きのための間取りを研究しました。
「ランドリークローゼット」という言い方をするようですね。
洗面所に人がいる時でも脱衣室が使えるように、間取りはこんな感じです。
QC-60Cは一条標準のクローゼットです。
脱衣室(2)がランドリークローゼットですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/08/9c41381a534be06a18fb4b6fd3e3e040.jpg)
ちなみに、2階には子ども部屋にも寝室にもクローゼットはあります。
このランドリークローゼットのQC-60Cは、夫である自分用です。
でも、このスペースには家族全員の下着類を収納できるちょっとしたチェストなども置いて、毎日洗濯してすぐ使うものは家族全員分置けるようにします。
ランドリークローゼットにはホシヒメサマ、脱衣所にはホスクリーンがついています。
そんな風にしていくと、当然坪数が増えていきます。
一条ルールでは坪数が増えると単純に価格が増しますよね。
そこで、廊下スペースをつくらないようにしています。
他の点については、またおいおいアップしたいと思います。
応援おねがいします
(*´-`)σぽち
![にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ](http://house.blogmura.com/newhouse_ichijo/img/newhouse_ichijo88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ](http://www.blogmura.com/img/tracommu80_15.gif)
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!
![にほんブログ村テーマ 一条工務店 間取り紹介へ](http://www.blogmura.com/img/tracommu88_31.gif)
一条工務店 間取り紹介
![](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4333_1.gif)
一条工務店(一戸建)ランキングへ