まずは図面です↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/35/51090e22d4a40706952b3a15cd0e6e77.jpg)
イメージパース↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b2/4653420f07780756da2c4094aa7a7df5.jpg)
実際はこうです↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/56/eb1125c87e6d2b6dc2650dab08968329.jpg)
我が家のキッチンのこだわりは、対面キッチンでありながら「リビングからキッチンが丸見えにならない」ということでした。
そこで、シンクは手元が隠れるくらいに12センチほど高さのあるカウンターをつくりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e4/e5ba773b3ba806294520d3884a1ac74d.jpg)
その12センチにはコンセントを設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/17/ac7fd1564eaed656bf7989bc63d9603a.jpg)
ミキサーやハンドミキサーなど、電動の調理器具を使うために意図的につけないと、床やカップボードの棚で調理したり、延長コードを引っ張ってきたりしなければなりません。
これはどなたかのブログから学んだことでした。
そして手元を少し隠すだけで、リビングからは調理場のゴチャゴチャしたところはだいぶ見えなくなります↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b9/379ab82da0837a084931c9e285ccd9c0.jpg)
また、コンロはLDKの奥の方に引っ込め、タイルの壁にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/96/ea37d7204b3a1a0d467413282b05f5d7.jpg)
そのために生じた壁は、反対側に自在棚をつけることでリビングの見せる収納場所にしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7d/fe749dab21754c27e4f56dc14d37e3f8.jpg)
シンクの手元とコンロ周りをリビングから隠すだけで、だいぶキッチンの印象は変わりますね。
最後はおなじみの一条標準キッチンの収納を紹介します。
食洗機(深型)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/32/6c0abda223682ce18511cba4d7238684.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bf/47c2a6d41eabc98d265945c593db264c.jpg)
シンクの下↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f1/5afdf73181339a6480f9c9a2641a86be.jpg)
その左側となり↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9f/513b5055647af36f69782f922d5d107a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/63/e4bdf1c86bd71ff30bc2def60fb13a72.jpg)
コンロの下↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ad/06f5e3ecc30a50b739b18be9d9a97891.jpg)
はじっこのオタマやフライ返しをかけるスペースいいですよね♪
続きましてカップボード↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/50/c1d92cf499f35fff472b6e0aa0342514.jpg)
家電収納タイプなので、収納部の下段は引き出すことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4f/ccba0ad64574c7ab1f7dcafb130a2b74.jpg)
コンセントは最初からついています。アースも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/74/a29ab70f92a40240be97843c1796cc2d.jpg)
その下には分別ゴミボックス。、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e9/36b5ce6be1b5fbc57b97c66671bcab04.jpg)
右隣の引き出し3つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/93/01d2c3b82f86e33f82e49679b4809430.jpg)
その下の収納部にはビルトイン米びつが入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a0/0c2f363d0693ca54d43e4584bf3af420.jpg)
こいつは引き出せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1a/0fbebab2583ef7bdc1e7aa252612dd38.jpg)
上の棚はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0e/f4ccd90710bdca23b247113e8f4ae56c.jpg)
続きまして、カップボードの奥に控えしパントリーです↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/47/f1048a7e5b85db31b3b6bcafecc1f87d.jpg)
開けます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/95/be981d85ec266454a9331a5e984b8fae.jpg)
ストック食材や、買い置き雑貨類の収納用。
扉つきなので雑然とせずにGood!
パントリーの向かい側には自在棚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/06/e49128805498e2a675992e947a8fef64.jpg)
ティッシュペーパーの買い置きや工具類など、よく使うけどリビングから見えない方がよいもの、キッチンで使う頻度が多いものなどの収納に考えていました。
また、下の部分にはペットボトルの分別ゴミなど、場所を取る資源ゴミ置場としても考え出したスペースです。
これらがリビングから見えず、なおかつ住人が気軽に利用できる場所としてつくりました。
キッチンにつくった秘密の隠れスペースですね(笑)
ちなみに、今は引き渡しの時に一条工務店からもらったメンテナンスマニュアルのファイルや、取説を全部綴じたバインダーファイル、そして、自己メンテナンス用にもらった工具箱などを置いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e0/bc7596ef3d39ca7787190da6d814f99f.jpg)
ちょっとした壁紙などの補修のやり方も教わりました。こうやってセットにして置いてもらえると助かりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8f/78402667e5047267957e449a31872279.jpg)
一条工務店 ブリアール
の家づくりブログです♪
応援おねがいします
(*´-`)σぽち
![にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ](//house.blogmura.com/newhouse_ichijo/img/newhouse_ichijo88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ](http://www.blogmura.com/img/tracommu80_15.gif)
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!
![](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4333_1.gif)
一条工務店(一戸建)ランキングへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/35/51090e22d4a40706952b3a15cd0e6e77.jpg)
イメージパース↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b2/4653420f07780756da2c4094aa7a7df5.jpg)
実際はこうです↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/56/eb1125c87e6d2b6dc2650dab08968329.jpg)
我が家のキッチンのこだわりは、対面キッチンでありながら「リビングからキッチンが丸見えにならない」ということでした。
そこで、シンクは手元が隠れるくらいに12センチほど高さのあるカウンターをつくりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e4/e5ba773b3ba806294520d3884a1ac74d.jpg)
その12センチにはコンセントを設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/17/ac7fd1564eaed656bf7989bc63d9603a.jpg)
ミキサーやハンドミキサーなど、電動の調理器具を使うために意図的につけないと、床やカップボードの棚で調理したり、延長コードを引っ張ってきたりしなければなりません。
これはどなたかのブログから学んだことでした。
そして手元を少し隠すだけで、リビングからは調理場のゴチャゴチャしたところはだいぶ見えなくなります↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b9/379ab82da0837a084931c9e285ccd9c0.jpg)
また、コンロはLDKの奥の方に引っ込め、タイルの壁にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/96/ea37d7204b3a1a0d467413282b05f5d7.jpg)
そのために生じた壁は、反対側に自在棚をつけることでリビングの見せる収納場所にしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7d/fe749dab21754c27e4f56dc14d37e3f8.jpg)
シンクの手元とコンロ周りをリビングから隠すだけで、だいぶキッチンの印象は変わりますね。
最後はおなじみの一条標準キッチンの収納を紹介します。
食洗機(深型)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/32/6c0abda223682ce18511cba4d7238684.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bf/47c2a6d41eabc98d265945c593db264c.jpg)
シンクの下↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f1/5afdf73181339a6480f9c9a2641a86be.jpg)
その左側となり↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9f/513b5055647af36f69782f922d5d107a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/63/e4bdf1c86bd71ff30bc2def60fb13a72.jpg)
コンロの下↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ad/06f5e3ecc30a50b739b18be9d9a97891.jpg)
はじっこのオタマやフライ返しをかけるスペースいいですよね♪
続きましてカップボード↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/50/c1d92cf499f35fff472b6e0aa0342514.jpg)
家電収納タイプなので、収納部の下段は引き出すことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4f/ccba0ad64574c7ab1f7dcafb130a2b74.jpg)
コンセントは最初からついています。アースも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/74/a29ab70f92a40240be97843c1796cc2d.jpg)
その下には分別ゴミボックス。、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e9/36b5ce6be1b5fbc57b97c66671bcab04.jpg)
右隣の引き出し3つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/93/01d2c3b82f86e33f82e49679b4809430.jpg)
その下の収納部にはビルトイン米びつが入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a0/0c2f363d0693ca54d43e4584bf3af420.jpg)
こいつは引き出せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1a/0fbebab2583ef7bdc1e7aa252612dd38.jpg)
上の棚はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0e/f4ccd90710bdca23b247113e8f4ae56c.jpg)
続きまして、カップボードの奥に控えしパントリーです↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/47/f1048a7e5b85db31b3b6bcafecc1f87d.jpg)
開けます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/95/be981d85ec266454a9331a5e984b8fae.jpg)
ストック食材や、買い置き雑貨類の収納用。
扉つきなので雑然とせずにGood!
パントリーの向かい側には自在棚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/06/e49128805498e2a675992e947a8fef64.jpg)
ティッシュペーパーの買い置きや工具類など、よく使うけどリビングから見えない方がよいもの、キッチンで使う頻度が多いものなどの収納に考えていました。
また、下の部分にはペットボトルの分別ゴミなど、場所を取る資源ゴミ置場としても考え出したスペースです。
これらがリビングから見えず、なおかつ住人が気軽に利用できる場所としてつくりました。
キッチンにつくった秘密の隠れスペースですね(笑)
ちなみに、今は引き渡しの時に一条工務店からもらったメンテナンスマニュアルのファイルや、取説を全部綴じたバインダーファイル、そして、自己メンテナンス用にもらった工具箱などを置いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e0/bc7596ef3d39ca7787190da6d814f99f.jpg)
ちょっとした壁紙などの補修のやり方も教わりました。こうやってセットにして置いてもらえると助かりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8f/78402667e5047267957e449a31872279.jpg)
一条工務店 ブリアール
の家づくりブログです♪
応援おねがいします
(*´-`)σぽち
![にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ](http://house.blogmura.com/newhouse_ichijo/img/newhouse_ichijo88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ](http://www.blogmura.com/img/tracommu80_15.gif)
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!
![](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4333_1.gif)
一条工務店(一戸建)ランキングへ