使ってみました。(仕事ブログとネタかぶりますが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f2/8d047f2fe2a250faaf15816fb3367760.jpg)
天板は、とりあえず何かの扉を磨いて使用。
ちゃんとしたのを作りたかったのですが、
間に合いませんでした。
こうして見る分にはそんなに悪くは無いと思うのですが、
外から見ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/01/3fb7ebb840bd88a8c1c4ea61e4762a76.jpg)
ちょっと寂しいな・・・。
天板のバランスも良くないし、店としての賑わいが足りない。
もうちょっと物を広げて目立つようにして、
あと立体感も必要。
今後の課題、改善点が色々見つかり、
アイディアも出てきました。
良い経験になりました。
しかしまあ、便利。
ブースまで引っ張って行って、
商品広げて、
終わったら仕舞って引っ張って帰る。
あとはもうちょっと格好良くすれば、かなり良いのでは。
帰り道。
ちょっと狭い道で、すれ違ったどこその軽トラのジイサンに、
ジ「そんなん引っ張って走ってもええんか!!」
と怒り口調で言われまして、かな~り気分を害されました。
僕「道交法上問題ありません!」
と言ってやりましたが。
ジ「広いとこやったら100kmで走ってもええけど、狭いとこはゆっくり走れよ!」
極端やな・・・(ーーメ
そんなに飛ばしてないし、飛ばせまへん・・・。
確かにまあ安全性は落ちますので、気ィ付けて乗りますが。
イベント会場では、
無反応の人、
ビックリする人、
「年季入ってるね~」
「これめっちゃ便利やん!」
「面白いからどこかに紹介してもいいですか?」
「イベント有ったら来てくださいよ」
「ネットに載せてもええか?」
様々ですが、
もうちょっと雰囲気良く、
かつリヤカーを生かせるような見せ方を出来ればええな~と思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f2/8d047f2fe2a250faaf15816fb3367760.jpg)
天板は、とりあえず何かの扉を磨いて使用。
ちゃんとしたのを作りたかったのですが、
間に合いませんでした。
こうして見る分にはそんなに悪くは無いと思うのですが、
外から見ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/01/3fb7ebb840bd88a8c1c4ea61e4762a76.jpg)
ちょっと寂しいな・・・。
天板のバランスも良くないし、店としての賑わいが足りない。
もうちょっと物を広げて目立つようにして、
あと立体感も必要。
今後の課題、改善点が色々見つかり、
アイディアも出てきました。
良い経験になりました。
しかしまあ、便利。
ブースまで引っ張って行って、
商品広げて、
終わったら仕舞って引っ張って帰る。
あとはもうちょっと格好良くすれば、かなり良いのでは。
帰り道。
ちょっと狭い道で、すれ違ったどこその軽トラのジイサンに、
ジ「そんなん引っ張って走ってもええんか!!」
と怒り口調で言われまして、かな~り気分を害されました。
僕「道交法上問題ありません!」
と言ってやりましたが。
ジ「広いとこやったら100kmで走ってもええけど、狭いとこはゆっくり走れよ!」
極端やな・・・(ーーメ
そんなに飛ばしてないし、飛ばせまへん・・・。
確かにまあ安全性は落ちますので、気ィ付けて乗りますが。
イベント会場では、
無反応の人、
ビックリする人、
「年季入ってるね~」
「これめっちゃ便利やん!」
「面白いからどこかに紹介してもいいですか?」
「イベント有ったら来てくださいよ」
「ネットに載せてもええか?」
様々ですが、
もうちょっと雰囲気良く、
かつリヤカーを生かせるような見せ方を出来ればええな~と思います。
こうやって荷物を積んでるとリヤカーって感じがしますね。
それをカブで引っ張ってるとなるとかっこよさ倍増です!
反応もかなりあったみたいですねぇ。
このリヤカーが今後どう変わって行くのか楽しみです!!
リヤカーを単車で引っ張って走るのは違法って考えている人が多いですよね。
リヤカー引っ張って走る人が少ないのでしかたないんですけどね。
逆にところ構わず、みんながリヤカー引っ張って走ったら直ぐに禁止されそうな法律ですけど・・・。あはは
リヤカーは荷物積んでナンボですね。
勿論カブで引っ張って行きましたよ!
荷物積んだら、急な坂道はちょっとキツいですね。
交通量の多い、流れの早い急な坂道では流れに乗れず・・・
まあできるだけ迷惑かけないようにしていこうと思います。
気分も流れも乗ってるうちに行動しないと、なかなか実現出来なかったりしますからね~。
勢い大事です。
リヤカー、もうちょっと使いやすく機能的に、かつ格好良くしていけたらと思います。
リヤカー、ちゃんと何かで引っ張るための物を取り付ける穴が付いてるんですよ。
昔は二輪で引っ張る人も結構居たらしいですが・・・。
オート三輪や軽トラに押されてしまったのでしょう。
>ところ構わず、みんながリヤカー引っ張って走ったら
何事も程々がいいですね。
うじゃうじゃいたらちょっとね・・・(^^;
少数だからこそ生き残っている特例ですね。(^^
仕事ブログも 見せてもらいましたが、
興味もって 遊んでくれたら、うれしいですよね。
「おもちゃ箱」の活動も同じ気持ち(ボランティアですが・・・)
リヤカー展示
アイディア・マンの 今後に期待!!!
遊ぶだけでもいいから、人がいてくれないと、人って集まらないんですよね~。
見た目も大事です。
僕の店は、性格が出るのか? こじんまりとしてしまいます。
もうちょっと「なんか面白そう」ってな感じを醸し出せれば良いのですが・・・。
リヤカー、どこまで雰囲気良く生かせるか、今後の課題ですね。
かっこいいね!
リヤカー引っ張る道交法、一度聞いて見ますが
25kっまでならOKなん??
イベント会場では「のぼり」立てても面白いかな!
今度田辺に出展するときは連絡乞う!
私も職場のリヤカー引っ張ってみます!
リヤカー道交法、25kmまでらしいです。
しかし、場所によっては規制があったりするらしいです。
あと、125cc以上の二輪、自動車で引く場合、リヤカーを軽自動車として登録し、税金、保険、車検、保安部品、ナンバーが必要らしいです。
カブで引っ張るのが一番経済的ですね!
田辺に出展、今週末(2/3)秋津野ガルテンに行きますが、展示実演体験は畳の上なので、リヤカーは外にでも飾っとこうと思ってます。
職場にリヤカーあるんですか!
結構、引っ張りごたえがありますので、お気を付けて!
「素敵」と思っていただけて嬉しいです。(^^
リヤカーって、かなり便利です。
今日、とある場所で、雨ざらしでタイヤペッチャンコになっているリヤカーを見かけました。
使ってあげればいいのになぁ~とか思ったり。
時代遅れの物と思ってしまえばそれまでですが、一部では活躍しているようです。
たまに、探してらっしゃる方もいますからね。
(良い新車は高いですから)