がしらのブログ

~回遊根魚の独言~

アナログのデジタル化。

2009-03-16 20:47:46 | Weblog
カセットテープ。



僕は、多分12年前位からMDを使い始めましたが、

その後も、ラジオ番組を録音したりするのにカセットを使っていました。


今回、もうカセットで聴くのは面倒くさいので、

デジタル化しようと思った訳です。




こんなのもありますが・・・(^^;

再生は出来ます。


地元コミュニティ放送局「白浜FM ビーチステーション」で、

かつて放送されていた、「ジャイアントスイング」というお笑い番組を主に録っています。

面白いので繰り返し聴いています。


途中から、ネットラジオで配信されていたので、

新しいのは今でもMP3をダウンロード出来ますが、

古いのはカセットかMDにしか残っていません。





というわけで、PCでカセットデッキとつないで録音(ダビング?)してます。






カセットテープ、

古いのは、1995年のが残ってました。

NHK-FMで、谷村有美が喋ってたのを録って(エアチェック)ました。



谷村有美と言えば、

1994年頃、NHK-FMミュージックスクエアという番組で、

火曜日、パーソナリティーをしていて、

よく聴いていました。


あと木曜日、

辛島美登里のも聴いてました。


金曜日は、

中島みゆきの頃、よく聴いてました。



FMと言えば、

この頃はまだビーチステーションはまだなくて、

FM徳島がなんとか入ったりしましたが、

唯一クリアに受信するNHKーFMばっかり聴いてました。



最近聴くのはビーステ、WBS和歌山(AM)、NHK-AMですね。

あとはネットラジオです。

補助アイテム。

2009-03-12 23:45:22 | 雑貨
今日はちょっと買い物。




こんなの買ってきました。


どうなるかと言いますと、







つまり、ちっちゃい三脚。



「ちょっとちっちゃすぎへんか?」


そういうときは、



シャキーン!



こんなになります。(^^



更に!



ボールジョイント式になってますので、

回転や角度調整がスムーズです。




これで、

どこかにカメラを置いて撮りたいとき(手ブレ防止や、手を放して撮りたい状況の時)、

微妙な角度調整がしやすくなります。

ポケットサイズなので携帯も楽。




でも、

これを買った最大の目的は、






こういう事をしたかったからです。(^^;

走ってて、

「あ! 今写真撮りたい」って時があるんです。


景色が良かったり、

前に変わった車がいたり、

前にカブがいたり・・・


固定して方向を定めて設定をオートにしておけば、

あとはカメラをほとんど見なくても撮影できます。



固定方法に結構悩みましたが、

結局、単純なこの方法になりました。


グリップが太くなりますが・・・。





あと、ライトのHI-LOの切り替えがしにくくなりますが、

滅多にHIにしませんし、

夜は撮影しないので構いません。


さて、どんなのが撮れるかな~♪



まあ、気ィつけて使います。

また何か届きました。(^^ゞ これでトレラン取材。

2009-03-09 19:07:10 | 雑貨
これです。(^^;


さて今度は!?










こちら。(^^;;

コンデジ CASIO EXLIM EX-Z1080です。

10.1メガピクセル。


オークションで中古で購入。

でも、「ジャンク」です。

何がジャンクかと言うと、



液晶画面がこういうことになってます。

ちなみに模様は日替わり。(--;

その時によります。

でも画面右側には広がって来ませんし、

撮影された画像には影響ありません。



入札前に了承済みです。

ちゃんと撮影は出来る、との事でしたので。

でも比較的新しい型です。

新品購入後、まだ一年も経ってないらしいです。


今まで携帯電話デジカメでやってきて、

なぜ今、コンデジ購入に踏みきったかというと、


半田さんに、「コンデジいっとき! コンデジいっときィ!!!」と言われたから。(笑)




ではなく!


そこそこの動画を撮りたかったのと、

車両運転中に撮影(固定して、シャッター押せばいいだけに設定、画面は見ません)したかったからです。

運転中の携帯電話操作は、違反になっちゃいますから。


で、昨日、これを使って、

2009 熊野古道中辺路トレイルランニングレースを取材してきました。


2009 熊野古道中辺路トレイルランニングレース  09.3.8


初めてのYoutube掲載。

動画編集も結構大変でしたが、楽しかったです。
(一部文字挿入、入力ミスっちゃってます(汗)間違い探しでもして遊んでください。)



トレラン、無事開催、終了したようで良かったです。



ランナーをハンターで先導されている半田さんです。

お疲れ様でした~。

ダート道をハンターで先導、すっごいいい感じでしたよ!


イベントレポートは木彫り仕事日記(がしらの村ぶろ)をご覧下さいませ。


これからも、コンデジを大いに活用していこうと思います。



こうやってデジカメの世界にのめり込んでしまうのだろうか・・・(ーー;




遂に手に入れました!(^_^)v

2009-03-03 00:43:55 | 雑貨
今朝、

こんなのが届きました。(^^;



さて、何だと思います?(チオビタではありません(笑)




中身を出してみますと・・・





こんなのです。(^^;;


ここで、分かる人には分かるかも。





そして中身は!











これ♪

カーバイトランプ!

遂に(つい)買っちゃいました!(使用感バリバリやけど)


先日のキャンプで、


この方から伝染っちゃったみたい。


その日、風邪の病み上がりだったそうですが、

僕の所には、風邪ウイルスではなく、



カーバイトウィルスが来たみたいですわ。


ちなみに、画像のランプの隣のカーバイトは、

しっかり事前に購入してたりする。(笑)

釣具店にありました。


そう言えば缶に、

「カーバイド」ではなくて、

「カーバイト」って書いてますね。


どっちが正しいんでしょう?

Wikipediaを見ると、

「カーバイド carbide」になってますね。


ちなみにオークションで購入しましたが、

最初検索するとき、


「カーバイド」ではあまり出てきませんでした。

「カーバイト」にするとそこそこ出てきました。


ちなみに僕が買ったのは、

「カンテラ」

で検索して出てきた物です。(--;

色々と言い方があるもんですな。


で、


とりあえず分解してみました。



針は大丈夫そうです。

パッキンがダメかも・・・。

ガス吹き出し口は詰まってない。


ちなみに、水タンクの蓋はありません。

蓋有りの商品も有ったのですが、

競ってたら、えらい値段が上がってきて、

1万円台に突入しそうな勢いでしたので、

諦めました。


この際、別に蓋、無くても良いわ! って感じで・・・。


で、これはライバル無し。(^^

状態も状態ですし、安価にて落とせました。


早速火を点けてみたい所ですが、

こういうのは夜の方が楽しい♪


とりあえずおあずけ。


ちなみに父はこれを見て、

「あぁ、あの臭いやつか」と。

母は、

「これって臭いんちゃうん?」と。


そんなに臭いのか!?(--;
微妙な反応でした。



で、夜。

とりあえずカーバイドの石割。

塊で入ってるんで、

割らんことには入りません。


袋に入れて玄能(ハンマー)でぶっ叩いてみたものの・・・


固い!!!


割れん!!!!!


どないしよ?(今度、釘でも打ち込んでみようかな?)


とりあえずでかいのは置いといて、

割り易そうなのを選んで叩いたら割れました。


で、カーバイド仕込んで、

上のタンクへ水入れて、

水がちょっと垂れるように針を調節して、

本体ドッキング。



さて、どうなるっかな~♪


ライターの火をを近付けて見ると、






点いた~!(^^♪

意外と早い!


キレイな火。

こんなのに火が点くなんて、

なんか感動と不思議。

ひょっとしたらこいつに火が点いたのは何十年ぶりなのかも・・・。



結構明るいし、いい感じ。


しかし、



横からも火出るやん・・・。

やっぱりパッキンダメですね。

作って交換します。




しかしまあいい感じ。♪

買って良かったです。




はまりました。(^^ゞ

楽しいです!これ。


それに言ってたほど臭いはしないです。


って訳で、

初カーバイドランプ着火実験レポートでした。