TEAM NODRY 寺西京介の徒然野鳥観察日記

現在の活動のメインであるバードウォッチングを中心に身の回りの出来事を自分勝手にゆるーく書いていく自分勝手なブログです。

2024年12月31日の探鳥結果(???)

2024-12-31 11:46:23 | 日記
2024年最後の探鳥で
やっかいなモノをしょいこんじゃいましたwww
一見するとハチジョウツグミ
しかしよーーーーくみるとなんだか違和感
背中はほぼ灰色一色
眼の前は黒
胸元に黒い縦班
顎線まで黒くハチジョウのそれとは
異なる感じ
下尾筒はほぼ真っ白
その中に多少のオレンジ班がありますが
ハチジョウほどのオレンジ班はありません

正直この鳥、よくわかりません
現場でたまたま居合わせた私が勝手に師と仰いでいる
大先輩に会ったので聞いてみると、
交雑種だと思われるのでよくわからないとの回答
おそらくノドアカツグミとハチジョウツグミの交雑種では
ないかとのこと
ノドアカツグミ!!
もしそれならライファーなんですが
おそらく交雑種なんでノーカウントでしょうね
その大先輩にライファーにしてもいいんですかね?
っと聞いてみると、「さぁ?それはわからない
する人もいるかもね」との事
さすが師匠、とても冷静なご回答
ということでこれはノーカウントにしておきます

ここをご覧いただいている皆様
今年一年、ありがとうございました
みなさま良い年をお迎えください

ノドアカツグミ×ハチジョウツグミ???

2024年12月22日の探鳥結果(モンゴルセグロカモメ・タヒバリ)

2024-12-24 20:52:15 | 日記
地元にて亜種モンゴルセグロカモメ第1回冬羽に会えました
一瞬、脚の色が少し濃かったので
亜種セグロカモメかな?とも思ったのですが
嘴の先が肉色、初列の突き出しが長め
そして特徴的な碇模様と全体的にスリムな体型
白さ加減が一段上に見えるため
よって自信はないのですがおそらくモンゴルかと・・・
そもそもこの特徴的な色合いはモンゴルなんですけどね
やっぱり福岡はチョコチョコとモンゴルを観察できますね
でも北方系のカナダカモメやワシカモメには本当会えないですね
シロカモメはたまーにくるらしいのですが
カモメ観察をはじめてはや2年
いまだにあえておりませんTOT
いつかは会いたいなぁ・・・・

それと田んぼでタヒバリに会えました
やっぱりセキレイ科はかわいいですねぇ

亜種モンゴルセグロカモメ

タヒバリ


2024年12月14日の探鳥結果(イナバヒタキ)

2024-12-14 18:40:33 | 日記
今日は大先輩より連絡が入り
イナバヒタキがいるとのことで
行ってきました

夜明けと共に探鳥を開始したら
いましたいましたすぐそこにwww

拍子抜けするほどすぐにみつかり
1500枚ほど撮りました
昼から用事があったので現場に
1時間程の滞在でそそくさと
立ち去りました

私がいつも参考にしているサイト曰く
レア度が10点満点中9点とのこと
そんなレアな鳥が間近で見れて
撮れて本当に幸せな1日でした

教えていただいたK先輩
ありがとうございました

イナバヒタキ

2024年12月7日の探鳥結果(コクマルガラス・チョウゲンボウ)

2024-12-08 06:39:34 | 日記
今日はコクマルガラスとチョウゲンボウに会えました
野鳥の会筑豊支部の第10回フリーバードソンに参加したのですが
思ったほど数が伸びなかったため
このまま提出するかどうか迷っています
期限は来週まであるので
少し考えてから決めるとします

コクマルガラス

チョウゲンボウ


2024年11月30日の探鳥結果(カモメ類三昧)

2024-11-30 20:15:02 | 日記
今日は地元でカモメ類を堪能してきました
やっぱりカモメっていいですねぇ

オオセグロカモメ幼羽

オオセグロカモメ第4回冬羽

(ジャスト)カモメ第3回冬羽

ヒューグリンカモメ(ホイグリンカモメ)
成長冬羽

ただいまカモメ類修行中につき
間違ってたらゴメンナサイ