TEAM NODRY 寺西京介の徒然野鳥観察日記

現在の活動のメインであるバードウォッチングを中心に身の回りの出来事を自分勝手にゆるーく書いていく自分勝手なブログです。

2022年8月27日の探鳥結果(ホシガラス・エゾビタキ)

2022-08-28 00:27:11 | 日記
今日、ついに念願のホシガラスを撮る事ができました
プラス、これまた初のサメビタキも撮れました
サメビタキはあれ?エゾビタキ?と思わなくもないんですが
鳴き方が「ツィ~」と長かったのでサメビタキと思われます
下尾筒に色もついてますしおそらくサメビタキかと

それにしてもホシガラス、現地到着が4時30分
1時間半の仮眠をとり6時にアタック開始
8時30分までいつもいるといわれる場所に現れなく
それ以降山の中を探し回ってようやく会えました
しかも最大4羽同時に目の前に!!
ホシガラス、あまり人を警戒しないんですね
結構近くまでガンガン寄ってきました

おかげでいい写真が撮れました

いい一日でした
楽しかったなぁ~


9月6日、訂正!
やっぱりサメビタキではなく
エゾビタキとします

ホシガラス

エゾビタキ


2022年8月14日の探鳥結果(キアシシギ)

2022-08-14 21:21:09 | 日記
今日は念願だったライファーのメリケンキアシシギに会えました
しかも超地元でwww
キアシシギの特徴とメリケンキアシシギの両方の特徴を
持っている個体でしたので同定に大変苦労したのですが
以下の4つの根拠をもってメリケンキアシシギとしました

1,全体的に暗色で黄斑が濃く、強い
2.跗蹠後面の模様が網目模様
3.鼻溝がかなり長い
4.初列風切が尾より出ている

この特徴を持っているのでメリケンキアシシギと同定しました

念願のメリケンキアシシギをこんな地元で見られるなんて
感無量です
しかも水浴びのおまけつき
最高でした
あ、あとフナムシをしきりに食べていました

という記事を書いたのですが
有識者に聞いたところキアシシギという事で
落ち着きました
大変失礼いたしました

キアシシギ

入浴シーン