臥雲斎の日記

初めまして!お気が向かれたら、是非お越し下さい。
歓迎します。

高橋先生昆虫展(8月18日)。早朝、近隣散歩。昼中、ブルービーゲット。5296歩。

2020-08-20 15:41:54 | 日記

お馴染み昆虫研究家高橋先生から、最近撮影の写真を頂きましたので、早速、ご披露し、わがブログに華を添えさせて戴きます。先生、毎度有難う御座います。
①クロマダラソテツシジミ。もともと、日本の蝶ではなく、タイワン・フィリピンに居る蝶です。風に乗り日本まで来て、ソテツに集まる蝶です。
長浜や双海などの海岸線のソテツを調べタラ、今は沢山来ています。





④ヤマキマダラヒカゲ、皆さんが見られるのはサトミキマダラヒカゲ。そっくりな蝶ですが、斑紋が違うので見分けられます。



⑥ちなみにこちらはサトキマダラヒカゲです。区別が難しいですね。

⑦ヒメキマダラヒカゲ、先般ご披露した、四国カルストに生息する標高1000メートルにならないと見られない蝶です。先日のものとは色が違うので、再度ご披露します。



⑨クロヒカゲ。総合公園にも沢山居ます。見た目は黒いのですが、撮影の時ストロボ発光すると、この紫色の丸いところ(眼状紋と言います)が浮き出てきます。

⑩オオチャイロハナムグリ。非常に珍しい虫で、ネットの愛媛県レッドデータに指定されています。絶滅危惧種のハナムグリです。先生ご自身も初撮影だそうです。





昼間は暑いので、早朝、近くを散歩しました。イソシギ、にゃんこちゃん、コサギ・アオサギ・カワウが忙しく採餌して居ました。ブルービーがいると云う情報を得て、早速急行、何とか撮れて万歳でした。お陰様で、今日も実りある楽しい日課を過ごしました。唯々、感謝、感謝であります。




⑭おまんまを待つ仔猫ちゃん

⑮朝の太陽、雲に霞んでいた。

⑯イソシギがいた。



⑱コサギ・アオサギ・カワウ、採餌に、大忙し。







㉒近所のキョウチクトウ、葉が黄色いのが珍しい。

㉓初めて見た、ブルービー(ルリモンハナバチ)