まだ前説が充分でない様な気もしますが、
追々鏤めていく事とし、
いよいよ仏教理論に入っていこうと思います。
今回は釈迦が若い頃思い悩んでいた事、
この世の苦しみを解決する方法について述べていきます。
この「四諦」の建付は以下の様になっています。
A あなたの苦しみは○○○○ですね。
B その原因はこういうところにあります。
C この苦しみに囚われる事を止めて、解決すると決意しましょう。
D 解決に向けて具体的に行動しましょう。
A<苦諦>(くたい)
人の苦しみは千差万別で、人の数だけ苦しみがあるといって良いでしょう。
それを分類し整理します。
これを”苦諦”といいます。
”諦”とは「明らかにする」という意味です。(あきらめるではありません)
具体的にはよく知られた仏教用語で
”四苦八苦”というものです。
”四苦”とは、「生・老・病・死」です。
①”生”とは「生まれる苦しみ」です。
生まれて来る事自体が、
苦しみの世界に放り出された状態なのだという意味。
天国に居たなら肉体が無いのだから、
肉体的苦痛は無いしお金の心配も要らない。
この世に生まれるという事自体が制約のある世界に送り込まれる事になり、
不自由で苦しい生活を強いられるのだという意味で、
生まれなければこんな苦しみは無かった訳なので、
この世に生まれて来なければならない苦しみです。
この世で生きる苦しみだと思われ易いといわれています。
生きる苦しみ自体は、この後の項目に出てくるので、
ここではこの世界に生まれてくる事、それ自体が苦だという意味です。
②”老”とは老いの苦しみです。
老いて体の自由が利かなくなったり、
体に痛みが出たり、
判断思考力が低下したり、
見た目にも老いてきたりする事に対する苦しみ。
③”病”とは病いの苦しみです。
病気になった事自体でのあらゆる精神的ストレスから、
病気が治癒するか否かという不安等。
④”死”とは、死への漠然とした恐怖
以上の四つの項目に更に四つを追加したのが”八苦”です。
⑤愛別離苦(あいべつりく)愛する者と別れる苦しみ。
⑥怨憎会苦(おんぞうえく)嫌いな者と会う苦しみ。
⑦求不得苦(ぐふとくく)求めても得られない苦しみ。
⑧五蘊盛苦(ごうんじょうく)煩悩が抑えられない苦しみ。
大体この八つの苦しみに分別出来るとされています。
B<集諦>(じったい)
苦しみが生じる原因を突き止める事を”集諦”といいます。
単に理由を見つける事ではなく、
解決する為に問題の根元を分析する事です。
C<滅諦>(めったい)
問題解決の方法を具体的に検討して解決の方向性を見出す事です。
D<道諦>(どうたい)
”滅諦”で導き出し方向性で、具体的に解決に向けて行動する事です。
以上の四つを”四諦”といいます。
この”四諦”を実践する上で重要な事として、
問題を他人の責任に帰する考え方では解決しない事が多い
という現実があります。
他人を何とかしようとしても
思い通りにならずに苦しみが倍増するのでは意味が無いので、
問題の解決法を外部に依存してはならないのです。
但し、何でも自分の責任に帰してしまうと、
気持ちが沈んでしまう場合もある為、
そこは”中道”を思い出す必要があるケースもあります。
しかし、基本的には他人の心をどうこうする事は出来なくても、
自分の心は自分がコントロールする事が出来る筈なので、
自分がどうするべきかを考えて実践する方向で考えます。
仏教では幾つかの方法論が段階的にありますが、
心と言動の傾向性を点検・修正する方法論を実践する事を推奨しています。
それが「八正道」(はっしょうどう)という方法です。
”四諦”の実践方法として、”四諦八正道”とも云います。