パパボン・ブログ

晴れ!ときどきお笑い、、
と、気が向いたらママボン連れて旅立ちます(^^v

楽天さんへ

眼の検査

2023-07-27 08:37:16 | 備忘録

おひさ~!
生きています。


2年前ごろメガネのレンズ交換したときに両眼視力が「0・9」から「0.7=運転免許ギリギリ」に落ちた。
朝チャリで左目をしきりに閉じて走っている事に気が付いていた。
、、、
最近「新しい学校のリーダーズ」にハマっている。
和田アキ子さんとコラボしている動画を観て、
「アッ子さん眼が変?」と思った。
ググってみた、、、病気のようだ!?
で、少し自分も眼病が気になっていたので調べていたら気になる記事を見つけた。

【左の格子模様が右の様に見えたら⇒すぐに眼科に行けや~~~失明の危機もあるかも????】
片方づつで見てみる。
 右⇒普通に見える。
 左⇒歪んで見える>>>縦線も横線もぐにゃぐにゃ。

ツレさんも最近目の調子が良くないし、、、

 


【2023-07-25/火】。
二人して近くの眼科に行く。
ツレさんはそんなに厳しい症状ではなく加齢によるとの事。
わたくしの左目は網膜剥離しており老廃物と水分が溜まっている、
     右目の方が白内障が進んでいるが網膜は正常との事。
精密検査をするために大きな病院への紹介状をいただく。

【2023-07-26/水】
精密検査当日。
朝から暑いね~7:30受付に間に合うように7時前に家を出た。
10年以上前以来なので近い駐車場がわからず遠くに止めてしまった。
(=^・^=)の「ふく」を置いてきて正解だった。
帰りは、何の暑さ対策(天井換気扇を逆風や保冷剤を室内置き)もしていないので室温40℃越えしていた。
今まで34℃超えたことはないので油断をしていたのだった(教訓)

事前に白内障(5~10分)や網膜関係の手術(30分後入院1w)の知識はネットで調べていた、
手術後メガネがいらなくなる人もいるとか、、、?

検査自体は近所の医者と大差なく、、、同じような検査がつづいてうんざりした。
結果、治療方針を担当医と相談する日にちを【2023-08-01/火】とした。

予想としては、
相談日から何日かして手術を受け1w(一週間)ほど入院することになるだろう。
不安は無い!早くくっきりと世の中を見たい。

コロナで車中泊旅ができなくなり、PC+スマホ+TVで1日10hも画面を見続けた疲労の蓄積でこうなったのかな?
今年こそは北海道へいけるかナ?も夢と終りそう?

眼が、八っきり、九っきり、十し〇さん、となれば
車の運転できるし何とかなりそうな予感!


予感で思い出した。
「恋の予感」を英訳すると「75文字」になるそうです。
英語なんて話している場合ではない!日本語は素晴らしいのです。
今の翻訳機も素晴らしいので英語いらん!!!!


ポータブル電源③設置場所を移動

2021-12-29 07:23:18 | 備忘録

最強だと思っている「エコフロー社のRIVERシリーズ」で一番安く(タイムセールで\33,660)小型(5㎏)なやつ。

電子レンジもドライヤーも使えて充電も1hで80%と業界一速い。

購入してから約10か月、、、新型コロナで遠出もできずたまに使う程度です。


それでも問題点の洗い出しはほぼ完了!

→ ①「設置場所のカウンターが狭くなった。

  ②設置方法が煩雑(車の移動中動かないように3カ所をワンタッチコードで固定)。

  ③配線が煩雑(ACC12v入力が天井を横切る&100V出力に延長コードが必要)。

いろいろ思案して、運転席一番後方・釣り戸棚下に移動する事とした。

買い込んでおいた材料で「ポタ電がスッポリ置ける棚」を作成。

問題点はほぼ解消!

☆材料

薪用細木 10.6kg \350 道の駅、湧き水の郷しおや(綺麗な角材
板材 7枚 2.6kg \300 道の駅、湧き水の郷しおや
木製棚受け200x200x35 13mm厚 2p \696 カインズホーム
カーボン柄インテリアシート、\110 ダイソー

 

元画像を表示


旅くるまも冬バージョン!、、、堀こたつダ。

2021-12-04 14:24:54 | 備忘録

旅くるまも冬は「こたつモード」なのだが、今年は「堀こたつ」にしてみた。

①底の部分は全面外気温遮断のためマットで覆った→右下白枠の青い部分。

②熱源として電気ひざ掛け(60w)を設置。

②脚をスペーサーで2cmほど高くした。

しばらく使ってみる(^^v

 ps。天井のイルミはヒャッキン~

 

 


EcoFlow 110W ソーラーパネルをテスト

2021-09-19 17:22:00 | 備忘録

ツレ用に購入した楽天モバイルスマホのポイントが25,000ホド残っている。

かねてより狙っていた「EcoFlow のソーラーパネル」。

110wと60wを天秤にかけタイムセール割引が大きい110wにした。

届いた、、、重い(><; 本体4kg・袋1kg(立てかけ兼用)、、、

キャンプ場専用か緊急時用ですナ!。

2021-09-19(日) 朝から快晴

手前下に反射板(エアコン用日よけ(左)を借りた)も仮設置した。

結果。 max 86ワットを記録(^^v

 

実際の使い方を想定して日よけ(サドオーニング)の上にのせてみた。

63ワットを記録。

やはり太陽光を真正面から受けとる角度とパネル前の反射板が大事なんだな~!?

まー満足の結果です(^^v

わがやのキャンパーはいちおう防災カーなので

これで、長期の停電にも耐えられるカー!?

 

 

 


DIY 洗面台の入れ替え

2021-04-04 07:17:45 | 備忘録

2021-4-1~2。
築38年の我が家にある洗面台。
だましだまし使っていたが遂に修復不可能状態に(><);

買い替えた、ネット検索で幅奥行きの10㎝短いものに。

① 4月1日(木)昼飯時に来た若いドライバーが軽々と荷下ろしした。
自分で洗面所に運ぼうとしたら…重い!!!!
ホーロー製から陶器になったせいだろう!?
助手(ツレ)に手伝ってもらい、やっとこさ…

水回りの配管は過去に何度もDIYしたのですが、、、
水漏れは手ごわい…1日目は洗面台の取り外しとフレキシブルパイプ(水側)の配管で、
お・し・ま・い!!!!

② 4月2日(金)am9時続き… 
購入したフレキシブルパイプは金属製で設置しにくい!?
以前トイレの入れ替え時に余ったワイヤ入りホース?のパイプがあったような気が…?

探してみた、、、あったj(笑)。
これも40㎝有ったが簡単にお湯側に設置できた。
併せて前日お湯側の水漏れも何とか止まった。

さてさて、鏡のほうだ。
窓が暗くならないように90度壁側にあるのだが、
柱との関係でスイッチボックスがダイブ内側(窓側)にありこのままでは鏡が洗面台と干渉して使いづらい。

取り外した洗面鏡は側面の厚みがあり、そこにスイッチを移動していた。
(これは電気工事士の免状が有るので出来ます)

新しいのは薄い!
どうするべ・・・

さんざん考えた挙句、、、
壁中に埋め込まれたスイッチボックスを洗面鏡の横に移動することにした。

何とか出来た。

室内が広くなった。

照明もLEDで明るいし

やっぱり、あたらしいのはイイネ!


デモヨ、

●洗面台の幅は10㎝短くなったので中にいれる容量がだいぶ減ってしまった。

〇対策(案)
洗面台右横もダイブ隙間が出来たのでスノコで物置代を造る予定!!!!

めでたし、めでたし・・・・(^^v


ポータブル電源②旅くるまに設置

2021-03-03 20:05:39 | 備忘録

2021-03-02(火)

設置方法を検討中!

置き場所は電源の入出力などの使い勝手により決まるのだが、、、
流し(シンク)の横にピタッとはまる。

落下防止ベルト(百均:肩から斜め掛けで持ち歩ける…5.2㎏あるからね~~非力なツレが持ち歩くのにも使える?
…5.2kg…うん!?(=^・^=)の「ふく」と同じ重さだ、ではこいつの名は「ぶく」にしよう/笑)

一日雨なので直流入力電源延長コードを2種作った(不細工~/笑)

IOT対応でスマホで機器の状態がスマホで観られる
(@@;


続くかも。


ポータブル電源(RVER288WH)を購入!!!!

2021-02-24 07:59:57 | 備忘録

2021-02-23(火)誕生日+1。

三畳間カーはサブバッテリー12v105A2台+1800ワット擬似波インバータで電子レンジも使える様改造済み。
数年前38ワット冷凍冷蔵庫を搭載してからチョット電気を食う家電(電子レンジ等)を使うとインバーターがオーバーフローの警告ブザー音で煩い。バッテリーを交換したりしたが同じだ!?
エンジンスイッチオンで解消されるのだがこれでは実用的ではない。フー、、、

電源を二系統にすべくポータブル電源を探していた。

●格安で、電子レンジも使えて、軽くて、家庭100vやシガー電源・ソーラーでも充電できるもの、、、
…そんなのあるんかい?…探しに探して(オークション等も)

遭ったんです~~~これ→
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08PY3Y7T7/ref=ppx_od_dt_b_asin_title_s00?ie=UTF8&psc=1

RIVER288WH ¥39、600
を、
タイムセールで¥33,660 

600ワットまでの家電は楽勝!1200ワットまでなら相性良ければ使えますそうで…

やってみました。

開封後は30%の充電量を家庭コンセント100vで1時間弱で100%に(一般のは一晩8hぐらい掛かる)満充電。

早速、車載電子レンジでチャレンジ…
、、、動きました、(^^v

定格入力1000ワットを600ワットに自動で落として稼働するという魔法のような裏技で使えるのです(@@;

電気ポット(450w)は当然のように使えます。

入出力電力量(ワット数)が表示されるので充電しながらどのくらい使っているのか分かるるのが便利です。
事実、電気冷凍冷蔵庫の使用電力はカタログでは38ワットと記載されているが実際は10~75ワットを行ったり来たり?と???

あと、ソーラー入力のコネクターが手持ちのパネルのと合わないので発注した。

あっ!ドライヤー(1200ワット)が動くか実験を忘れた(^^;

追記。2021-02-24。
朝一で1200ワットドライヤー試してみました、、、使えます(^^v

手持ちのインバータ(擬似正弦波)で動かなかったファンヒータが使えたのには感動です!!!!
これで冬停電になっても安心です。

これは・・・極上の一品です!!!!

 


国税(所得税)還付金申請書作成

2021-01-20 07:07:26 | 備忘録

毎年恒例の還付金申請の時期がきました。

今回で9回目です。

申請方法には3種あるのですが

検討した結果今回も今まで通りの紙ものに印刷して市役所に投函の予定。

指定入力は

https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl

還付される金額が「確定申告書B」の「還付される税金(52)」に記載されている。

今回 ⇒ 52,731円 が銀行に振り込まれる予定!

のべ半日で出来た?ので自給約1万円弱!?

いい仕事してますね~~(自画自賛)/笑。

 

前回は納税した額全額が戻ってきたが、

今回は納税した額より300円弱戻りが少ない?

「事前徴収の所得税も段々と少なくなってきているからだろう?」

妻の支払う「介護保険料(税?)」は年々高額になってきているが、

「国民健康保険税」と違って控除対象にはならない、、、何故?

調べたが納得できる回答はない・・・

 

2013年、失業中の身の暇人が(「国税庁 確定申告書等作成コーナー」もロジックミスが有るかもしれない?

ひとつ見つけてみるか~)と元プログラマーの血が騒いだのだった。

 

 

 

 


勉強!マルチメータとか使ってみる(@@;

2021-01-15 11:15:00 | 備忘録

あけおめ、、、
🐄も~~新年も15日経過してやっと投稿だ。

自作家計簿データベース(20年8万件強)の集計グラフ数件の作成と家の防寒対策(窓にプチプチ張り等)であっという間に過ぎた。

寒いと旅くるまの補助電池(サブバッテリー)も元気がない。
「もっと細やかに充放電の状況を掴みたい!」
かねてからの懸案事項です。

★マルチメータを買ってみた。↓amazonで¥2788(送料¥0)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0196ICXX8/ref=ppx_od_dt_b_asin_title_s00?ie=UTF8&psc=1



まずは手持ちの鉛バッテリーで動作実験です。
配線はメータ本体の裏にある図でok!
10アンペア程度が使える状態で作動させるつもりで配線材は手持ちのを適当に使った。

家の壁用スイッチが余っていたので表示のON/OFFに使って節電してみた。



負荷として手持ちの12v電動ドライバー(コード式に改造)でおためし~・・・・・・



高電流を測るシャント抵抗を初めて使う、、、理解したヨ!(^^v

しばらく色々な電気車具(旅くるまで使う12vや100vの電気製品)を試してみたい。


ボイラの配管凍結防止ヒータをまとめ

2020-10-22 20:32:44 | 備忘録

なんだか風呂のお湯の出がおかしい?とか、それなりの兆候はあった。

10月1日ツレが水漏れしている個所を発見。

早速12日に、市役所経由で水道屋にtelして修理完了。

 

配管を中から外出し(工事が簡単)にしたので凍結防止用ヒータコードが1本増えた。

が、配線用外電源は一杯です。

自分が電気工事士の資格を持っているのを話していたので、

「後は何とか宜しく~~」と言われてしまった。

寒くなるまで何とかしなければ、、、

で、本日天気が持ちそうな午前中に決行。

 

①コンセントとプラグコードを綺麗に電気洗浄スプレーでふき取り。

②ボイラ本体電源にテープで目印する(黒コード3本を見分けるため)。

③配管凍結防止ヒータ2本の1本にするため、

 1⃣線をむく

 2⃣コードをよじる

 3⃣ハンダ付けする

 4⃣ビニールテープの上に防水テープを巻く

配管凍結防止ヒータは1m15wほどです。

まとめたコードプラグでの抵抗値は115オームほど。

1A強ほどの電流か?なら十分に1本にまとめても良いはず。

 

最近は簡単に繋げられる部材が有るらしいが、

半世紀前の電気工事士はみなこうやっていた。

 

安上がりで、通電もハンダが一番!!!!

しばらく様子見だ!(^^v

 

 


ソーラーチャージャーコントローラーを使ってみる、、、

2020-10-17 17:27:27 | 備忘録

諸般の事情により折り畳みソーラーパネルをウインドウスクリーン(フロントウインドウ)の前にセットしている。

折り畳みソーラーパネルの説明書には詳しい記載はないがバッ直(バッテリー直接接続)の画像は乗っている。

そこで、後付けSUB電源コンセントに直接繋いでいた。

 

1年以上使っていて、なんだかバッテリーの様子がおかしい?

電圧降下が激しかったり、そうでもなかったり…

 

「やっぱり、コントローラは必要か?」

ということで、、、

付けてみた。

 

昨日勇んで取り付けたら、、、

無骨!!!!

 

ちょこっと見栄えを改善してみた。

しばらく様子見だネ!

 

雨が降っている暗い中の写真撮影。

助手席回りは大混雑、、、明かりはソーラーパネル抑えにぶら下げた、、、

 「タネほうずき」というヤツ(ユラギモードが良くて買ったサ!)。

 

 


[ワイヤレステレビドアホン ]取り付けb

2020-09-10 15:22:44 | 備忘録

我が家の玄関呼び出しは1983年に新築した当時のままの「チャイム:電池式」。

さすがの老朽化で電池を入れ替えても音が小さい。

防犯も兼ねて「ドアホン」に取り換えることとした。

例のあの定額給付金の残りで買ったのだヨ!(^^v

→楽天で¥13,800でしたy。

 

古いチャイムは低すぎてドアホンを入れ替えとはいかない。

郵便受けの上に取り付けとした。

ドアホンはネジ2本で取り付けるのだが、玄関下地はアルミで裏はガラス、、、

電動ドライバーで下穴+本穴をあけるのに気を使うも無事取り付け完了!

道具片付け後、古いチャイムを外そうと、、、予備であってもいいか??

で、とりあえず黄色のビニテでバッテンしといた(笑い)。

 

本体モニターは100v充電台座で常に充電状態キープ。

玄関カメラ子機は単三電池6本

→とりあえず百均のアルカリ電池を入れといた。

→後日DIYでACアダプターに取り換える予定(4.5V1Aでいいみたい?)。

 

静止画像録画とか照明とか、とか、とか、とか、、、、

機能はたくさんあるようだが、

とりあえずは「ぴんぽ~ん」で「通話」ボタン押せばいいみたい?

まっ、よく37年間も我慢?したものだ

→最近はほとんどだれも訪ねてこないからネ~~~使う機会もないか(笑い)。

 

 


2020-05-14(木) 特別定額給付金申請書が届いた。

2020-05-15 07:51:31 | 備忘録

ざっと見て必要なものを用意。
わたくしの場合、運転免許証の表裏+郵貯通帳のコピー。
いつものようにネコの「ふく」の邪魔をかいくぐり複写完了!

いざ、記入していたら「はて!いらないのか?」と疑問が、、、

必須書類の添付と代理申請記入欄が同じで、ちょっと見は「本人ならいらないのか?」とも読み取れる。

代理申請の項目は一番下にした方が勘違いがなくなりそう、と思ったのはわたくしだけ~~?

 


ドライヤーをカールコード化する(^^v

2019-12-30 13:22:30 | 備忘録

電気製品のうちドライヤーほど保管にコードが邪魔になる物はない!

かもしれない????

予てより、いろいろなコードをカール状(らせん状の巻き巻き)にできないか試行錯誤してきた。

そこそこ、納得できる完成体が出来上がったので記録しておきます。

準備するもの。

①ドライヤー

②パイプ:1cmx25cm程(突っ張り棒の内側のパイプがgood!!)

③スプリング キーホルダー:25cm、、、百金にあるよ!

④氷水

作業行程

①コードをパイプにきつく巻き付ける。

②端はクリップなどで留めておく。

③コードをまんべんなく5分程温める。

・・・ドライヤーの強風で>>>>今回ファンヒータの熱風で代用。

④即、氷水に漬ける⇒今回2時間程。

⑤パイプを抜き取る(なるべく広がらないように)。

⑥内側にスプリングキーホルダーを通す。

(余った端の部分はコードに巻き付ける)

   

カールコードの自作は超難関(チョナンカン?⇒読み方が草彅剛に似ている/笑でごいす(@@;)

最終的にスプリング・キーホルダーにたどり着いたのです。

これの伸縮力はたいしたもので、2倍に伸ばしても元に戻ります。

戻らなくなったら、安いので取り換えられる

  、、、いろいろなカラーにしてみるのもいいかも~~~~~~~)

 いろいろと応用できそう????しばらく使ってみる(^^v

 

 

 


想定外!雨漏りが・・・(台風19号で)

2019-10-13 06:04:19 | 備忘録

11日から台風対策(主に停電)。

12日夕方、いつもより早めに風呂と夕食を済ませた。

その後(pm6時前後)に停電!

落ち着いてカンテラを付け、サブバッテリーを稼動、、、照明の準備。

数分で停電は復帰した、、、なんだったんだろう????

 

ツレが呼ぶ声。

「雨漏りが・・・」

築36年の我が家だが今まで一度も無かった雨漏りが発生。

想定外!!!!

2階建ての1階です???

右下は停電対策用のサブバッテリーシステム。

危なく雨水に浸るところだった。(><;;

ネコの「ふく=水が大好き」の頭が濡れていたのでツレさんが気づいた。

雨だれを浴びていた?なめていた、、、洗面所の蛇口と勘違いした?

ブルーシートとたび帰りで家の中に持ってきておいたクーラーボックスを雨受けに。

 

13日は雨漏り対策の予定。

 (朝一で家の周りを見たがほかに被害はなさそう・・・)