goo辞書より。
「レスポンス」 または 「れすぽんす」の言葉「で始まる」国語辞書 検索結果
反応。応答。対応。
その朝は緊張した。
資材部門長の挨拶のあと自課長がシステムの大まかな説明を終える。
1年後輩の資材庶務のJちゃんがオペレーターとして座っていた。
端末装置のエンターキーを押す。
「=」の文字が一体型のドットプリンターから打ち出される。
私の後(うしろ)から、「おっ!」と小さな声が…聞こえた気がした。
つづけてメニューコードを「20」と入力。
「TANABAN?(AXXX-BXXX)」と出た。
Jちゃんは 「A014-A015」と入力。
以下3項目ほど入力を終えると確認のメッセージ。
「IZYOU DE YOROSIKATTA DE SYOUKA? Y OR N?」
「Y」を入力。
1秒ほどしてプリンターがバタバタ音を立てて数行の情報を打ち出した。
部門一同が「お~~~~!!」と感嘆の声を上げた。
以上は70年代の中ごろ社内オンラインシステムが導入され、私が担当していた業務のお披露目式のもようを少しアレンジして…(笑)
その頃、電算機(コンピュータ)室では…
まだ導入して間もない中古のハードディスクの前で同期入社のHがボールペンを片手に待機していた。
このハードディスクは現在の全自動洗濯機ぐらいの大きさの物が4台並んでおり、そのうちの1台はヘッドが移動する時に時たま止まってしまう。
保守員から「絶対にやってはいけない!」と言われていた対処法はボールペンでヘッドのある部分をチョコンと押してやることだった。
これはハードディスクがクラッシュする危険性が高い!
が、若い私たち職人プログラマーは教えてくれた保守員よりも上手にそれをやってのけた。
上司からの指示ではないが、当時の“れすぽんす”3秒以内は至上命令だった。
(この場合の、れすぽんす(レスポンス)⇒正しくはレスポンスタイムと言うらしい。)
ぷろじぇくと えっくす風にしてみたゾ!決めっ!
:
:
:
ブログ開設当時の3年半ほど前はコメントを頂けるのが嬉しくて即座に返事を書き訪問して書き込みをしていた。
それが今は…
返事が2,3日遅れるのは当たり前で訪問すらおぼつかない。
言葉が適当かはさだかでないのだが『れすぽんす』が悪いNODA。
昨日の朝、いつものようにブロ友さん巡りをしていた。
開設当時からのブロ友Sさんがブローチを閉鎖してしまった。
今年の6月1日の更新を最後に記事は止まっていた。
記事内容からうすうすこの日を感じ取っていたので全記事を吸い上げる事も考えたがやめた。それは技術的問題ではなくSさんの復活を願っているからか?
現在、凹凹(へこへこ)な状態ですが賑やかな孫の声で紛らわせています。
だれか私の止まり気味のハードディスクのヘッドをボールペンでチョコンと押してくれ~~
って、今はカミさんのしごきにも似た指導のお陰で宿題をほとんど終えた孫たちが押してくれるのですが明日ごろには迎えが来るとか…。
:
:
:
今朝、体重を量ったら69.4kgだった。
20年ぶりに60キロ台に戻った。
ヘソマワリは85cmだ。来年は定期健康診断復活の予定!(--)/~~~~~~~ピシッ
たしかブログ開始の頃84kgは有った。
ヘソマワリ・・・恐ろしい事に2006-1-21時点で97cmもあった ⇒ *
画像は2008年8月~2009年7月の月別平均体重&ヘソマワリの推移です~~