根子岳山窓

(阿蘇住人の山行記です。)

平治岳 5月31日(月)

2021年05月31日 23時11分53秒 | 大分県

平治岳 (ひいじだけ・1643m)   
 (男池コ-ス)

令和3年5月31日 快晴

*平治岳のミヤマキリシマ開花状況速報
  →花の盛りは7~8分程度で・・・ツボミの株も相当あり、
   見頃は週末頃からかと思われる。

今年の花木の開花は、桜もアケボノツツジも例年になく開花が早かった。
ミヤマキリシマも同じであろうと想定していたが、
ネット情報を見る限りでは例年通りのようである。

5月15日が九州北部の梅雨入り(平年より20日も早く、統計史上2番目に早い)
であったが、ここ4~5日は梅雨の中休みとなり山行のチャンスとなった。

山選定に悩んだが、体調は良いようであるので必死の覚悟で
平治岳(登山口から往復8kmの山であるが)に挑戦することとした。

平治岳は2013年 以来であるので8年振りとなる。
筋肉痛を発症(2018年の暮れ)以来、
登山口から距離のある山は敬遠していたが
今年は阿蘇北外輪山の「草の道」で足腰を鍛えていたので、
それに望みをかけてハードな山(私としては)となる平治岳とした。
多分、私にとっては最後の平治岳「詣で」になるであろう。
いつもの様に前夜に相棒の石ちゃんを誘って我が家を6時に出発。

(行程) 男池登山口(発7:40)→かくし水(着8:15)→ソババッケ(着9:00)→
             大戸越(着10:40~発11:00)→平治岳南峰(着11:40~昼食~発12:00)→
             平治岳山頂(着12:30~発13:00)→大戸越(着13:50)→ソババッケ(着15:10)
     男池登山口(着16:25)

平治岳のミヤマキリシマ (令和3年5月31日)

【県道621号(由布市庄内町阿蘇野)からくじゅう連峰を望む】

男池登山口】←(Mapion(マピオン)地図)

【大戸越から見上げる平治岳南峰の斜面】
登山口から大戸越(うとんごし・1460m)まで約三時間かけての
ゆっくりペースで歩く・・・
50人位の人から追越されたかと思われる(苦笑)。

ソババッケまでは鳥の声や喬木の森林を楽しみながらの
ぶらぶら歩きであったが、ソババッケ~大戸越え間は
急登の岩ゴロ道を必至に辿る。
昔の道とは大きく様変わりしていて、
谷筋を埋める岩石の上を踏み、足場の悪い苦行の登りが続いた。
昨年の豪雨(熊本では球磨川が氾濫)で、土石流が流れ込み登路が破壊されたとの事
 
疲れ切った足を大戸越広場で癒し(湿布薬を塗って)
「上り専用」の標識を見定めて取り付く。

【南峰山頂直下に咲き誇るミヤマ】

【南峰山頂直下から眼下の「坊がつる」を望む】

【平治岳 本峰にて】

【本峰山頂から南西に下る尾根筋】

【尾根筋の突端付近から三俣山を望む】

【眼下は坊がつると法華院温泉方角】

【開花は7分程度であろうか、蕾の株が一杯】

【尾根斜面から本峰山頂部を見上げる】

【本峰山頂直下に彩る一際 ・・・美しい株】

【南峰を離れ「下り専用」の登路に咲く、鮮やかな色合いの花】

【大戸越広場に憩う登山者を下りの登路から眺める】

【樹林の先は、ソババッケの広場となる】
夏日の陽射が暑いので ここで一休みして涼を楽しむ・・・
土石流で埋まり、平坦地が広がる。

【木の根っ子が階段状に張る登山道を振り返る】

かんし水付近に咲く梅蕙草(バイケイソウ )】

【かんし水付近に咲く額空木(ガクウツギ)】

【登路沿いの沼】
男池園地「上の台」付近の自然林の中に映える水面。
往路で眺めた時よりも水量が減っているようである。

【男池園地に流れる「阿蘇野川」】

【帰路の車窓から硫黄山を眺める:長者原にて】
「坊原」の先の「鉱山道路」が鮮明に視える。

*過去に歩いた平治岳
①2005年・平17年6月4日 
   (ブログ開設前であったので写真のみ添付→写真1写真2写真3写真4写真5)
2007年・平19年6月6日
2013年・平25年6月4日


(2021.06.13日 加筆)

コメント    この記事についてブログを書く
« 赤川浦岳 4月15日(木) | トップ | 星生山 6月20日(日) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大分県」カテゴリの最新記事