
はい、みなさん、こんにちは♪
12月に入り、今年もあと一か月となりました♪
寒い日が続きますが、そんな中、
どんぐりの谷でのちょっといい話。
先日11月29日に開催された『どんぐりの谷☆開放デー』
寒い日にもかかわらず、30名を超える参加者が集まりました!!!
実はこの日は
『幼児期からの運動・体力向上指導者講習会』
も開催されていて、その参加者も含めれば
60名を超えるたくさんの人たちが
どんぐりの谷に集まりました!!!
ちょっといい話。は最後にお話しすることとして
まずは当日の様子を画像でご紹介します♪
ペアブランコ楽しいな♪
指導者講習会の参加者にも楽しんでもらいました^-^
ターザンロープうまくできるかなぁ??
おぉー!!!上手にできたね~♪♪♪
土の中はどうなってるんだろう??
竹のやぐら、高くて怖いけど、頑張って登れたよ♪
高低差のかなり激しい(笑)丸太渡りでの親子deジャンケン大会!
こちらは竹を割って、どんぐりの谷に階段をつくってくれている模様♪
親子で協力して竹を切って・・・
何を作るんだろう??
手作りの「竹ぽっくり」の完成だー!!!
今回の『どんぐりの谷☆開放デー』は
これまでにも増して、どんぐりの谷の醍醐味
「既成の遊具だけを楽しむのではなく
自分たちで創造して遊びを創りあげること」
を体験していただけていたように感じました♪
そして、そして、
どんぐりの谷でのちょっといい話。
それは、たき火をしている時のできごと。
スタッフおしょうが、たき火の世話をしていたのですが、
途中から「竹ぽっくり」ブームの到来で
ひもの結び方レクチャーに追われておりました。
気が付くと、ドラム缶のたき火が消えそうではありませんか!!!
「おーい、みんな、ごめーん!たき火の火が消えそうだから、
落ちている枝を拾って持って来てくれな~い??」
そう言うと、それまで谷で遊んでいた
たくさんの子どもたちが枝を拾ってきてくれました。
そして、たき火がよく燃えるように、
火吹き竹で吹いたり、枝の位置の調整までしてくれました。
そして、そして、そんな時に聞こえてきた、参加者のお父さんから子どもさんへの一言。
「谷の一番上の方に、
いい枝がいっぱい落ちてたから、
拾っておいで♪
走って行ってこーい♪」
たき火をしているのは、どんぐりの谷の一番下の方です。
どんぐりの谷には、どこにでもたくさん枝は落ちています。
でも、あえて谷の一番遠くの方に、
枝を取りに行くよう促すお父さん。
子どもさんは、うれしそうに遠くまで走って枝を取りに行ってくれました♪
スタッフおしょうは、その一連の様子を見て
同日開催の『幼児期からの運動・体力向上指導者講習会』の日に
素敵な光景を目撃出来たことでとても嬉しくなりました^-^
こういう声かけの方法もあるんだなぁ♪
もちろん、野外遊びで育まれる子どもの力は、
体力向上のみではなく、様々な力をつける可能性にあふれています。
大人の声かけ次第で、様々な子どもの自発的な動きを
促すことができるのではないか。
どんぐりの谷は、開けた空間で、
魅力にあふれた遊び場だと自負しています。
だけど、その空間を生かすも殺すも、
子どもたちを見守る大人のアプローチ方法次第。
どんぐりの谷というフィールド【ハード面】だけではなく、
そこで支援する大人のアプローチ【ソフト面】の充実を
学ばなければならないと感じました!
そして、【ソフト面】が充実していけば、
きっとどんなフィールドでも、魅力ある遊び場になる!
そんな気がしました♪
スタッフおしょうにとっても、
素敵な学びとの出会いのあった
ちょっといい谷開放デーでした♪
来月は、よりパワーアップした
『どんぐりの谷☆開放デー』
に期待してください!!!
12月13日(日)9時~12時
開催です(^_^)/~