はい、みなさん、こんにちは♪
早いものでもう10月ですね!
少年自然の家は、いま後期の小学校団体入所のピークを迎えております♪
子どもたちの楽しそうな笑顔と笑い声を聞きながら、
スタッフの僕たちも元気をもらってがんばっております♪
さて。
そんな中、先週末9月29日(日)には
「わくわくちびっこでー」が開催されました♪
今日は、そのご報告です♪
約50名のみなさんが遊びに来てくれました(^_^)/
9月29日(日)の「わくわくちびっこでー」のメインは、
「どんぐりの谷あそび」なのですが、
「冒険の森」や「体育館あそび」にもたくさんの方が遊びに来てくれました♪
特に、体育館の無料開放のご案内については、
開催日のほんの2日前の夕方の告知だったにも関わらず(←遅くなってごめんなさい!)
たくさんの方がブログを見て遊びに来てくれました♪
本当にありがとうございます(^_^)/
どんぐりの谷は魅力がいっぱい!
「わくわくちびっこでー」では、どんぐりの谷に手作り遊具が設置されます♪
どの遊具も大人気っ!!!
みんな、楽しんでくれてありがとーーーー(^_^)/
とっても小さなカナヘビも発見!!!ちょーかわいいっ!!!(帰る時には逃がしてあげてくれて、ありがとう♪)
ソロ炊飯も大盛況!!!
お昼には、マキに火をつけて土鍋でご飯を炊くソロ炊飯も、たくさんの方が体験してくれました♪
※火打ち棒(現代版火打ち石)で着火に挑戦中!!!
ソロ炊飯の写真が撮り忘れてしまい、写真がなくてごめんなさい!!!
でも、みんな美味しそうなご飯を炊けていましたよ~(^_^)/
自然を楽しむ「草木染め」ワークショップ!
はい、9月の「わくわくちびっこでー」限定の特別企画!
草木染め体験です♪
染料は、「どんぐりの谷」にたくさん落ちている、あの実!!!
そう! ヤシャブシの実ですっ!!!
子どもたちが一生懸命集めてくれましたっ!!!ありがとーーー(^_^)/
ぐつぐつと煮出していきますっ! いい色が出てきましたっ(^_^)/
こんなふうに、輪ゴムで結んだところが模様になるんです♪ いい色に染まってきたっ!!
さあっ!染まっているかな??
染めた布は「媒染」といって、色を布に定着するための液体(今回はミョウバンを使用)につけます♪
染色液につける→媒染液につける→染色液につける→媒染液につける
という作業を何度か繰り返したら・・・
できたーーー!!! いい感じに染まってるっ!!!(染めるTシャツを持参してくれました!最高っ!!)
長時間、一生懸命がんばってくれた二人の作品も、最高っ!!!
はい、というわけで、今回は初めての試みで「草木染め体験」をやってみました♪
けっこう時間がかかって大変な作業だったけど、スタッフおしょうもとっても癒やされました♪♪♪
自然の中でゆったり過ごすということ
今回やった草木染めの工程を簡単に説明すると、
①ヤシャブシを拾って集めてくる
②拾ったヤシャブシを煮出す(約30分)
③染めたい布に輪ゴムなどで細工をする
④ヤシャブシの染色液につけて煮出す(約20分)
⑤染めた布を媒染液につける(約20分)
⑥水洗いをして出来上がり♪
※染まった色の濃さを見ながら、④~⑥の行程を繰り返します♪
というわけで、けっこう手間がかかります。
(※ここからは、スタッフおしょうの独り言♪)
でも、とっても楽しかった!!
というか、自然の中で過ごす時間はゆったりと流れていて、心穏やかになりました♪
正直、もっとカラフルで素敵なデザインの手ぬぐいが100円均一でもたくさん売っています♪
だけど、100均の手ぬぐいを、手に取るまでの時間はほんの一瞬。
自分たちで時間をかけて一生懸命染めた手ぬぐいの価値って、どのくらいなんでしょう?
自然の中でヤシャブシを探すワクワクした気持ち。
どんな模様になるかなぁと考えながら輪ゴムをつけていく気持ち。
だんだんと布が染まっていく過程で過ごす時間。
染めあがった布から輪ゴムを取り外して、ちゃんと模様ができているか確認するドキドキ。
その作業の全ての時間で感じることのできる自然の音や風や光。
この手ぬぐいには、その時にその場にいた人にしか味わえない最高の価値があるんだな。
これも自然の中でのゆったりした時間があってこその味わいなのかもしれません。
そんな風に感じた、最高の1日でした♪
また、機会があればやってみたいと思います♪
たくさんのご参加ありがとうございました(^_^)/