あきっしーの日常

・秋葉原・ローソン・日常・アニメ・ゲーム
を主に日記につぶやきたいと思ってます。

本日のローソン観察報告

2014-12-18 22:39:38 | 日記
前略、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。


今日は秋葉原に行ってきました。
いつも通りローソンへ。
すると以前販売後、すぐさま数量限定で姿を消した筈の「フライドフィッシュ」殿の姿が!
確実に5、6本以上は配置されてましたね~。

更に私が通いつめてあまり見かけなかった珍しいもの(種類)も
まず1種類目が「男爵コロッケ」
これは「ゲンコツコロッケ」とは名前が似ていますが全くの別物です。

2種類目が「ハムカツ」
そこに在って不思議というほどのことではありませんが、大分久しぶりな気もします。

他にも目新しい変化と言えば「からあげくん」が2フェース利用して置かれている種類が2種類も。

他には「カントリーマアム」のHOTの飲み物がかなりの数で販売されていましたぞ!

今日の発見はこんなものでしょうか・・・。
明日は新木場に行く予定です。
では皆さん、明日も元気に楽しく頑張りましょう!!!

今日の仕事場はいつもと違う場所です

2014-12-18 00:15:47 | 日記
前略、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。


今日は仕事の関係で田町と新木場に行ってきました。
なので皆さんにも田町の良さを知ってもらいたいので、田町について解説したいと思います。

まず田町とは東京都港区にある地域の名称です。
その周囲には有名な建物が在ることが判明。
・慶応大学三田キャンパス
・森永製菓本社
・三菱自動車工業本社
・日野自動車本社
・ヤナセ本社
・オンワード本社
・バブルの時のジュリアナ東京
・大使館
・三田図書館


特に「三田図書館」に関しては注目に値する情報が。
JR田町駅、地下鉄三田駅の近くという交通の便の良さから港区立図書館の中でもっとも利用者が多い図書館。
区民、在勤者をはじめ、周囲に学校が多いことから多くの学生の方々が利用。
3階の読書室は区内の図書館の中でもっとも席数が多く、2階の閲覧席の一部では持ち込みのパソコンが使用できる。
4階には港郷土資料館が併設。


館内施設


3階
•読書室(154席)
•集会室(42席・18席)


2階
•一般閲覧席(48席)
•パソコン利用可能席(24席)
•弱視閲覧席(1席)
•事務室
2階配架図

1階
•貸出カウンター
•一般公開書架
•新聞・雑誌コーナー(32席)
•児童コーナー(18席)
•視聴覚コーナー(CD2台)
•インターネット利用コーナー(2席)
1階配架図

地下1階
•視聴覚ホール(100席)


何が特に注目すべき点なのかは、敢えて注釈しないでおきます。
何故なら、この三田図書館には個人的にいつしか利用しようと思っているので、私が利用する時席が空いてないと困るからです(笑)


そして新木場にも行ってきましたが特に普段と変わったところはないので報告することはありません。